SAY SILLY THINGS!

“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。

今年に入り突然相撲女子と化したうちの相方さんに連れられて両国国技館で『能登半島地震復興支援勧進大相撲』を観覧です!

うちの相方さんはいわゆる『モッパン』系の動画が好きで、YouTubeに嵌まりだした頃からスイーツモノやら大食いものやらと色んなジャンルの食べ物をただただモリモリと吸引していくその手の動画に夢中なのでございます。

これも一つの趣味だからと特に気にすることもなくやり過ごしていたところ、2月あたりからうちの相方さんがTVでYouTubeを観ている絵面のお相撲さんの割合が多くなってきたのです。

そんな中、
♂『3月のお誕生日のプレゼントナニが欲しい?』
と2月も下旬になった頃に聞いてみると
♀『うぅ〜ン、いま悩んでるんだよねぇ〜二子山部屋の後援会費にしようかどうしようか???』

.........人間、あまりに想定外のリアクションが来ると脳内では処理しきれないようで、ボクはしばらく石像と化していたのですが、なんとか自力で蘇生して、
♂『二子山部屋の後援会費っていった?』
♀『そうそう!毎日二子山部屋のチャンネル観てるんだけど、したら相撲にハマりまして。三月場所を観てみてこれは一時的なモノでは無いな!と思ったら、今年の誕生日プレゼントは二子山部屋の後援会費とさせていただきますm(._.)m』

とボクが理解しきる前に一方的に宣言されてしまったのでございました。

で、これをアップする頃はすでに五月場所も終わってる頃合いかと思いますが、三月場所の2週間のうちの相方さんの過ごし方と言うと、朝ご飯に掃除洗濯と朝の家事を一通り終えた後は午前中からAmeba TVにかぶりつきで、というかNHKの相撲中継って幕内以外の全取り組みを中継してるわけじゃないんですね?という事実を始めてうちの相方さんに教えてもらったり...(^^;)ハハハ。
そんなこんなな2週間たっぷりと三月場所を味わい尽くしたうちの相方さんは、
♀『やっぱりすごいわ!予定通り二子山部屋の後援会に入会するわ!!』
と、相撲とともに人生を歩むことに決めたようでございます(笑)

01Ricoh GRⅢx墨田区横綱一丁目両国駅「能登半島地震復興支援勧進大相撲」.

と、すっかり相撲ファン、相撲女子、スー女と化したうちの相方さんは、三月場所の興奮冷めやらないうちにリアルに『相撲』を体感したい!と『能登半島地震復興支援勧進大相撲』の情報を仕入れるやいなや、普段チケット購入とかは全部ボクにやらせるくせに自ら早々に手配しまして、言われるがままに両国へ!?

02Ricoh GRⅢx墨田区横綱一丁目両国国技館「能登半島地震復興支援勧進大相撲」.

2007年9月のサンボマスターの全アルバム全曲ライブ以来の16年半ぶりに両国国技館へ...(^^;)ハハハ。

03Ricoh GRⅢx墨田区横綱一丁目両国国技館「能登半島地震復興支援勧進大相撲」幟.

うちの相方さん、基本は二子山部屋の箱推しとのことですが、何人かすでに推しもいるようで、熱海富士の幟を観て、もうハァ〜ハァ〜しております(笑)

04Ricoh GRⅢx墨田区横綱一丁目両国国技館「能登半島地震復興支援勧進大相撲」エントランス北陸物産ブース.

相撲って今でもこんなに観に来るモノなの?というくらいに開場前にはぐるりと国技館を取り囲むように行列が出来ており、30分くらいトボトボと進んで、よぉ〜やく入口に辿り着いてもこの有様ッ!?
一応、この両側で石川県の物産販売をしていたようなのですが、近づくことすら出来ず...(^^;)ハハハ。

05Ricoh GRⅢx墨田区横綱一丁目両国国技館「能登半島地震復興支援勧進大相撲」売店.

とりあえず、お昼を食べることなく来てしまったので、なにか食べ物を調達しようと売店へ。

06Ricoh GRⅢx墨田区横綱一丁目両国国技館「能登半島地震復興支援勧進大相撲」協会売店.

両国国技館を言えば、国内最大の焼鳥屋さんということなので、やはり『やきとり』は必須!
いちおう、やきとりは確保出来たので開始時間まで館内をウロウロすることに。

07Ricoh GRⅢx墨田区横綱一丁目両国国技館「能登半島地震復興支援勧進大相撲」熱海富士.

開演前まではふれあいタイムという、なんか動物園のふれあい広場みたいなノリのプログラムになってますが、まさにその名の通りで館内をこうして関取が徘徊してファンとのコミュニケーションを取ってくれているのです。
そんな中で熱海富士を見かけたうちの相方さんは、まるで少女のような目をして熱海富士と握手をし、この後2ショットで写真を撮って差し上げました。
あんな顔観たの付き合い始めた頃以来かも(笑)

08Ricoh GRⅢx墨田区横綱一丁目両国国技館「能登半島地震復興支援勧進大相撲」2F通路の窓.

廊下にはこんなお茶目なステッカーが貼ってあったり。

09Ricoh GRⅢx墨田区横綱一丁目両国国技館「能登半島地震復興支援勧進大相撲」土俵.

さすがに3千円の席なので2階席の東側で土俵はこんなもん。
というか、こんなことならと今さらながらに後悔ですが、我が家にはすでに最新のミラーレス一眼カメラがないのですっ!?
望遠、広角全て揃ったEマウントシステムを全て売り払い、Leica M10-PというAFも無ければ、望遠も135mmまでしかないというストイックなカメラ環境に変わってしまっていたので、この日持ちだしたのも我が家のカメラで一番距離が稼げるRicoh GRⅢxという有様...(^^;)ハハハ。
距離が稼げると言っても71mmのデジタルクロップが限度なんですが...(T^T)涙。
そんな過酷なカメラ事情で71mm相当で撮った画角でこの程度でございます。

10Ricoh GRⅢx墨田区横綱一丁目両国国技館「能登半島地震復興支援勧進大相撲」国技館やきとり.

ということで、開演までに先ほどの売店で購入した国技館名物の『やきとり』を御賞味でございます。

11Ricoh GRⅢx墨田区横綱一丁目両国国技館「能登半島地震復興支援勧進大相撲」国技館やきとり(鶏肉、つくね).

やきとりは甘いタレで何度か焼き上げて、冷めても美味しいという鶏肉の串が3本とつくねが2本。
これ、やきとりとして実に美味しいンですけどやきとりとしてしか売ってないんですよね、ご飯とかなく酒のつまみとしては最高なんでしょうけど、お酒を飲まない我が家としては白飯が欲しかった...(T^T)涙。

12Ricoh GRⅢx墨田区横綱一丁目両国国技館「能登半島地震復興支援勧進大相撲」スケジュール.

今回の能登半島地震復興支援勧進大相撲のプログラムはこんな感じで、歌謡ショーからOB戦に幕内の取り組みとてんこ盛りでございます。
今回の能登半島地震復興支援勧進大相撲ですが、会場に行ってからアナウンスではじめて知ったんですが、『勧進相撲』としての興業は60数年ぶりとのこと。
そうそうあちこちで興行されるものでは無いんですね。

13Ricoh GRⅢx墨田区横綱一丁目両国国技館「能登半島地震復興支援勧進大相撲」協会挨拶.

ということで、定刻通りまずは日本相撲協会の挨拶から始まりました。
正面が右側なんで、我が家の席からはこんな風に横から観戦ということになります...(^^;)ハハハ。

やはりお相撲さんて皆さん歌が上手ですよね。
普段フガフガ喋ってますけど、歌うときは腹式で腹から声が出るからですかね?
平戸海が♪ライジングサン♪を歌ったときはこんな風にスマホのライトでお客さんの演出もあったり。

トリの高安関の際はこんな感じで土俵を降りてファンとコミュニケーションを取りながら歌ったりと、まさに歌謡ショー!(笑)

歌謡ショーの次は懐かしの土俵入りということで、歴代OBが久々にまわしを締めての土俵入りです。

個人的に一番楽しみにしていたのは『初切』。
そもそもは相撲の四十八手を観客にわかりやすく説明するためのモノなんだそうですが、面白可笑しく演出もされており、この写真のようにボクシングのような振る舞いをしたり、プロレスを始めたりとなかなか観客を温めるのにちょうどいい演目でございます。

多分見間違えじゃないと思うんですが、ボクがまだ小学生だった頃にたまたまTVでみかけた初切を当時まだぺぇ〜ぺぇ〜だった千代の富士がやってたんですよね。
お相撲さんなのにプロレス技をかけたりしてたのがオモシロく、なによりお相撲さんなのに筋骨隆々な千代の富士の体つきをみて、お相撲さんにもプロレスラーみたいな体型の人がいるんだぁ〜と感心した記憶があるのです。
そんな初切で出会った千代の富士がその後あれほどまでに恐れられる大横綱になるとは...(遠い目)。

初切の後は蘇る!思い出の名勝負ということで、この写真は大山親方(小結千代大鳥)×桐山親方(幕内旭日松)の一番。
といっても、ボクが相撲中継を観ていたのは若貴時代くらいまでだったんで、往年のといわれてもピンと来ませんでした...(^^;)ハハハ。

19墨田区横綱一丁目両国国技館「能登半島地震復興支援勧進大相撲」相撲甚句春日山(関脇 勢).

そして、相撲甚句

中入り後の土俵入りと続きます。

ここで、うちの相方さんの推しの一人でもある二子山部屋狼雅の搭乗に一気にテンション上がるうちの相方さん!?

まさか、うちの相方さんが声を上げるとは思いもよりませんでした...(^^;)ハハハ。

さらには横綱照ノ富士の土俵入り。
両膝のサポーターが痛々しかったですねぇ。

幕内の取り組みが始まる前に、櫓太鼓のお披露目があったりもしました。

幕内の取り組みは本場所とは違って数少ないのかなと思ってたんですが、一応一通り幕内は全員取り組みがあったようで。

さすがに怪我を考慮してか豪快な投げ技はあまり出ずに、送り出しとか押し相撲がほとんどでしたね。

うちの相方さんの推しの一人の熱海富士は、うちの相方さんの応援も空しく負けてしまいました...(^^;)ハハハ。

三役土俵入りの後に三役クラスの取り組みがあり、

最後は相撲中継と同様に弓取式で〆でございます。
この弓取式も実際に目の前にするとなかなかの迫力でしたね。

29Ricoh GRⅢx墨田区横綱一丁目両国江戸NOREN.

意外にもボク自身もしっかりと相撲を堪能してしまった『能登半島地震復興支援勧進大相撲』でございました。
帰りしな、うちの相方さんが
♀『今度は二子山部屋の朝稽古観に行こう!』
とかなんとか...(^^;)ハハハ。

https://www.sumo.or.jp/IrohaKyokaiInformation/detail?id=634

 

www.sumo.or.jp