RICOH
昨年度末をもちまして長年会社の犬として従事してきた管理職を役定になりまして、晴れて責任から解放されたのを受けまして以前から欲しかったobjcts.ioさんのカメラバッグのようなモノを自分自身にプレゼントなのでございます!というお話。
何気にラーメン同様にハンバーグ激戦区でもある池袋。普段使い、気合い入ってるときとTPOに合わせて使えるハンバーグ屋さんが数知れず。その中でも実は池袋No.1なのでは?とかねてから感じているのが『池袋大人のハンバーグ』さんなのでございます。というお…
残暑もよぉ〜やく終わったかと思いきや一気に肌寒くなってきた10月第二週の週末。身体の内側から燃焼させようと久々に『SHANTi』さんでスープカレーをいただきました!というお話。
4年くらい前までは年に数回は京都出張の機会があったんですが、結局『第一旭本店』のラーメンを味わう機会が無く幾星霜。なんと『第一旭』の新宿店があると知り、秋の文化活動のついでに訪問ですっ!というお話。
入社後京王線沿線の会社の寮で数年暮らしたボクは、通勤途上の京王線新宿駅改札前のカレーショップC&C新宿本店には大変お世話になったのですが、そんなC&Cに四半世紀以上ぶりに入店ですっ!?というお話。
コロナが明けるとそこかしこで始まった駅前再開発。その煽りを受けて無くなっていく駅前市場を写真に残すべく芦花公園駅前の丸美ストアーや下高井戸の駅前市場をお写ン歩です!というお話。
少々肌寒い中お写ン歩がてら世田谷文学館まで足を伸ばして『江口寿史展 ノット・コンプリ-テッド』を鑑賞です。館内のカラフルな色彩やCITY POPが流れる中、80年代POPな空間を味わいながら現代美人画の原点を味わいました。というお話。
目白台地を上り下りして神田川沿いを明治通りまで歩く間にお腹が空き、お目当てのラーメン屋に向かったところ臨時休業!?早稲田通り沿いに『野方ホープ』を発見して吸い込まれてイキました。というお話。
コロナ前辺りから徐々に行列が出来はじめ、気軽にランチを食べにイケるような存在ではなくなってしまった地元の洋食屋『キッチンチェック』。今回なんと4年ぶりにチェックのハンバーグを味わいますっ!?というお話。
名物といわれる郷土料理というモノは、得てしてジモティにはその認識がなく、普通に食卓に出てくる料理の一つくらいの認識ですが、群馬名物といわれるひもかわのお店が南池袋のあずま通りにオープンしたとのことで、さっそくお試しでございます!というお話。
永井荷風が足繁く通った隅田川の向こう側にあった今は亡き『玉の井』。辛うじてまだ残存するカフェー建築を探して、今回はいろは通りの北側を散策です!というお話。
コロナ禍では非常事態宣言の度に休業も止む無しで大変だったであろう池袋西口駅前の『カレーの家』さん。なんと四年半ぶりにそのご自慢のルーを味わいに訪問いたしましたっ!というお話。
今年はいつまで続くのか?というくらい一向に秋の気配が訪れない中、やはり暑いとなぜかカレーが食べたくなるモノで、そんなに来てなかったっけ?というくらい久々に『火星カレー』を訪問です。というお話。
毎週会社帰りに食パンを買いに立ち寄る東武百貨店。そのデパ地下のフロアでイートインな『三崎豊魚』さんのまぐろと雲丹の丼がなんとも贅沢で完璧なのでございますっ!?というお話。
お台場のAQUACITY開業当初からシーズン営業で日本各地のらーめんの名店を集めているラーメン国技館。今期になんとっ!?金沢の名店『神仙』さんがラインナップに加わっているでは無いですかっ!?ということで8年ぶりに神仙の濃厚豚骨らーめんを堪能ですっ!…
コロナが明けて、これまでは自粛していただけかのように路地裏のそこかしこで昭和遺構が更地化されており......そういえば!?と心配になり、久々の滝野川迷宮を徘徊しつつ、滝野川の廃屋集積地へ向かいます!というお話。
以前高級食パンの『に志かわ』があったところが、いつの間にかスタミナラーメンのお店に様変わりしておりまして。そんな『大阪スタミナ牛肉ラーメンわだ』さんに初入店ですっ!というお話。
北千住のキタナシュランを求めて、猛暑の中旧日光街道を徘徊した先に辿り着いた『双子鮨』さんで名物まぐろユッケ丼を堪能し、熱中症対策で『モカ』に立ち寄りアイスコーヒーで涼を取るのです。というお話。
実家の群馬に帰省するときは東武伊勢崎線への乗換で毎回立ち寄る北千住。子どもの頃から馴染みは或るモノのほとんど徘徊する機会が無い北千住を久々にキタナシュランなお店を求めて徘徊なのですっ!というお話。
神奈川県立近代美術館葉山館で開催されている逗子に所縁の写真家である中平卓馬と森山大道の写真展、『挑発関係=中平卓馬×森山大道』を鑑賞しに遠路遥遥逗子まで遠足でございます!というお話。
夏といえばTシャツ!何枚買っても落ち着かないこれも沼ですが、池袋洋食の老舗『キッチンABC』でオリジナルTシャツを販売していると知り、Tシャツ欲しさに久々の訪問し、いつものオムカツカレーの誘惑を断ち切り基本メニューに立ち返ったのでございます!!…
かねてから計画していた東京都写真美術館で開催中の「本橋成一とロベール・ドアノー 交差する物語」。ちょうどもう一つ観たかった「風景論以後」も始まったので、猛暑の中に東京都写真美術館詣ででございます。というお話。
以前から一度徘徊したかったお江戸八百八町の一部である神田駅前の細かい区割りを徘徊しつつ、小伝馬町MONO GRAPHYで開催されている上田晃司氏の写真展『ROUTE66 NEW MEXICO/TEXAS』でアメリカのon the roadを堪能です。というお話。
池袋なんていう馬鹿げた繁華街で暮らしているとオープン直後にこれは旨い!と思っても他の誘惑に取り込まれてなかなか再訪の機会が無いんですが、この度一年半ぶりに池袋esoraの『じげもんちゃんぽん』さんに再訪です。というお話。
池袋西口は何気にグルメバーガーのお店に恵まれているんですが、そんなところにGWにまた新たに『SHOGUN BURGER』がオープンしておりまして、よぉ〜やく味見に入店でございます!というお話。
その昔、日本写真界の一つの標を示したという前衛写真。そのなんでもないものの変用を拝見しに、遠路遥遥千葉市美術館まで遠征でございます。というお話。
最近写真展でGallery訪問が続いてますが、まさにミーハーなら吸い寄せられる写真展が銀座Hiko Hiko Galleryで開催中の『フィルム時代のマスター達』!アーウィット、ブレッソン、ドアノーの名作に初遭遇ですっ!?というお話に翌日は東京都写真美術館で開催…
コロナ禍が明けたら東京都写真美術館の年間パスポートを購入しようとかねてから計画していたので、久々の恵比寿へ!深瀬昌久に土門拳と早速TOP MUSEUMを堪能です!というお話。
フィルム高騰の昨今、我が家に積み上がる備蓄されたフィルムに安心感を覚えていたンですが、かなりの本数が期限切れっ!?これはやばしとフィルムを掴んで、フィルム縛りで久々に神楽坂の石畳の横丁を散策ですっ!というお話。
食い倒れてお腹パンパンなところを腹ごなし。フィルムの現像が出来上がるまでの時間つぶしに、いつもの池袋ネコ歩きmini南ウィングコースを逆走して、珍しく午後の猫だまりを訪問です。というお話。