SAY SILLY THINGS!

“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。

Voigtlander

港町横濱の闇の部分をHeliar 40mm f2.8で散策です!【黄金町〜横濱橋〜寿町・松影町〜福富町〜野毛町】

港町横濱として、みなとみらい地区を中心に爽やかで明るい街のイメージが先行する横浜ですが、光あるところに影ありの通り横浜繁栄の闇の部分を司る黄金町〜横浜橋〜寿町・松陰町〜福富町〜野毛町を先日ポチったHeliar 40mm f2.8の試写がてら徘徊です!とい…

理性喪失の後遺症で、今度は40mm祭開催で手元にVoigtlander Heliar 40mm f2.8がっ!?

清水の舞台から飛び降りてる自覚もないほどに理性喪失の中、防湿庫整理とともに実質無料でLeica M10-Pを手にするやいなや、今度は40mm祭が開催でVoigtlander Heliar 40mm f2.8をお迎えすることにっ!?というお話。

Leica M10-Pを片手に新宿ゴールデン街から思い出の抜け道に池袋は南池袋公園の桜やら東池袋の横丁をお写ン歩です!

そんなこんなで理性喪失の隙間を突いてお迎えすることとなったLeica M10-P。最初の週末に持ちだして、早速新宿ゴールデン街から思い出の抜け道に池袋は花見でごった返す南池袋公園やらみんな大好き美久仁小路から栄通りといった横丁をお写ン歩です!というお…

4月頭にドナドナするLeica M9-PのラストショットをNOKTON Classic40mm f1.4MCで撮影です!

後日触れますが、3月役定で管理職として最終営業日にとんでもないことが勃発して、その日は前後不覚、意識不明、幽体離脱な中、Leica M9-Pをドナドナすることになりまして、NOKTON Classic 40mm f1.4 MCでラストショットを撮影なのです!というお話。

防湿庫のNOKTON Classic 35mm f1.4SCをドナドナして同シリーズ40mm f1.4MCを迎えです!

だいぶ前にドナドナしてしまっていたVoigtlander NOKTON Classic 40mm f1.4 SC。最近は40mmがマイブームなので久しく防湿庫でお眠りのNOKTON Classic 35mm f1.4 SCをドナドナして再度NOKTON Classic 40mm f1.4 MCをお迎えです!というお話。

高級住宅街松濤にほど近い東京の闇で起きた円山町にいまだ存在する事件現場を検分ついでに、しぶや百軒店界隈を散策です。

1997年3月、円山町のアパートで東京電力に勤める女性社員が殺害された。このセンセーショナルな事件はいまだ未解決事件として都市伝説のように尾ひれが付いて語り継がれているが、その事件現場がいまだに存在するというので検分に向かったのです。というお話…

新宿六丁目の廃墟群やら大久保の軍艦マンションやらで新宿六丁目から大久保を徘徊です。

以前から不思議な形状だなぁ〜と思っていた大久保の物件が『軍艦マンション』と呼ばれていることを知り、改めて実証見分しに大久保に行くついでに新宿六丁目の廃墟群へ再訪したりとブラり新宿方面へ!というお話。

寝正月で終わるのも忍びないとお正月休み最終日は目白台地を下がったり上がったりのお散歩コースでございます。

気がつくと寝正月で終わってしまいそうな年末年始休暇!?このままではいかんっ!と行く当てのないときのお決まりコース、雑司ヶ谷から目白台地を降り立ち神田川へ!そしてまた登って東京カテドラルというコースなのです。というお話。

旧旭町の青線跡地の残り半分を求めて朝ラーがてら新宿四丁目へ!

今年の夏に戦後の新宿をテーマにしたノンフィクションを読んで三光町から旧角筈一丁目、旧旭町を散策したのですが明治通りの反対側の旧旭町を残しておりまして。というお話。

池袋ネコ歩きminiなカメラ散歩。【池袋周辺、向島】

池袋ネコ歩きminiも最近は猫だまりが日に日に少なくなり徘徊コースが限られているんですが、普通にお写ン歩している中でポツポツと猫さんと出会ってたりするので、1月〜3月のそんな単発猫さんを一挙公開です!というお話。

本郷の高低差による時空トリップを満喫な文士のゆかり巡りです。

たまに無性に浸りたくなる本郷の時空トリップルート。今回も坂の高低差に脳を揺さぶられながら大正昭和の文士ゆかりの時空をトリップです。というお話。

緊急事態宣言Mark3明けの平日の朝ン歩模様。

緊急事態宣言Mark3が明けた6月21日からの平日の池袋の朝ン歩模様。猫やら花やらガリガリやら。というお話。

悠久の赤羽台はヌーヴェルな団地に絶賛改装中!?

JR赤羽駅の西側、悠久の赤羽台の台地に聳え立つマンモス団地は令和の大改造を受けて、ヌーヴェルなモダン住宅に様変わりっ!?というお話。

あの日歩いた明治通りを朝ン歩です。【千駄ヶ谷〜新宿三丁目】

あの日突然歩くことになった明治通り。突然思い出したその道筋が懐かしく、原宿から新宿三丁目までの北上記の千駄ヶ谷〜新宿三丁目編!というお話。

あの日歩いた明治通りを朝ン歩です。【原宿〜千駄ヶ谷】

あの日突然歩くことになった明治通り。突然思い出したその道筋が懐かしく、原宿から新宿三丁目までの北上記の原宿〜千駄ヶ谷編!というお話。

5月のチョートクブラぱち塾をお独り様で後追いブラぱち塾なのですっ!?

5月のチョートクブラぱち塾も参加できなかったんですが、大塚の螺旋階段やら田端の踏切やら気になったんで、後日お独り様で後追いプラぱち塾なのですっ!?というお話。

神楽坂。石畳のラビリンス!?その2。

二週間ほど前に石畳を求めて訪れた神楽坂。前回は神楽坂通りの北東部分を徘徊しましたが、今回は神楽坂通りの南西部分を徘徊です!というお話。

神楽坂。石畳のラビリンス!?

そろそろ朝写ンのコースも厭きてきて、週末は少しくらいは知らない街へ!と神楽坂の石畳を徘徊ですっ!というお話。

♪暗闇坂むささび変化♪の情景を思い浮かべつつ麻布暗闇坂へ!

はっぴいえんどの名曲♪暗闇坂ムササビ変化♪の舞台である麻布の暗闇坂をお写ン歩です!というお話。

とある週末の雑司ヶ谷。

本来なら今年一発目のチョートクブラぱち塾の舞台だったはずの1月17日の雑司ヶ谷をお独り様でブラぱちです。というお話。

東京暗歩;四谷の谷から流れ落ち支流を飲み込み流れゆく紅葉川を追って外堀まで【荒木町〜市谷木村町】

思いつき企画の第四弾っ!ちょいと南に目を向けると四谷界隈にも暗渠のルートがありまして。荒木町周辺の探索をかねて、四谷から市ヶ谷の外堀へと流れ着く紅葉川暗歩でございます。というお話。

東京暗歩;四谷の谷から流れ落ち支流を飲み込み流れゆく紅葉川を追って外堀まで【四谷四丁目〜荒木町】

思いつき企画の第四弾っ!ちょいと南に目を向けると四谷界隈にも暗渠のルートがありまして。荒木町周辺の探索をかねて、四谷から市ヶ谷の外堀へと流れ着く紅葉川暗歩でございます。というお話。

四角いコンクリートコレなに!?な北区滝野川旧陸軍跡巡り?

日本カメラ10月号で目が点になったなぎら健壱氏連載のコンクリートな四角いヤツを求めて滝野川を彷徨います。というお話。

池袋ネコ歩きminiなカメラ散歩。【西池袋〜南池袋〜雑司ヶ谷】

ちょいとお写ン歩度数が強かったんで、フィルム機とモノクロモードな池袋ネコ歩きmini。何故か猫さんも白黒祭りで(笑)というお話。

池袋北口のメジャーな通り?【へいわ通り編】

日々の朝写ンの中で、ご近所な通りのご紹介!今回は池袋北口でも比較的メジャー?なへいわ通り!というお話。

偽『東京いい道、しぶい道』〜【蒲田本町通り】

パクり企画偽『東京いい道、しぶい道』、城南エリアも中盤の今回は京急雑色駅の南方から黒い温泉街道を京急蒲田駅まで北上して銭湯を巡ります。というお話。

さよなら日比谷で銀座〜日比谷のラスト朝写ンです。

さらば日比谷!銀座から日比谷までの朝写ンコースもこれでラストなのでございます。というお話。

偽『東京いい道、しぶい道』〜【西大井のんき通り】

パクり企画偽『東京いい道、しぶい道』、引き続き城南エリアの今回は西大井駅からのんきが過ぎてここはなに?なのんき通りを戸越公園駅まで巡ります。というお話。

チョートクブラぱち塾『東京市滝野川区立捨て石劇場ミステリーツアー』で北池袋から巣鴨へ行脚っ!

2月のチョートクブラぱち塾は自称写真家72歳が踏切内部に取り残された北池袋から、赤テントも真っ青な青空劇場の捨て石劇場を懐古して巣鴨詣でなのですっ!

偽『東京いい道、しぶい道』〜【三田聖坂・二本榎通り】

パクり企画偽『東京いい道、しぶい道』、年明け一発目は城南エリア第二弾!三田から高輪台にかけて高野聖の辿った坂を巡ります!というお話。