SAY SILLY THINGS!

“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。

Rollei

期限切れのフィルムをガバッと手に取り、フィルム縛りで久々の神楽坂を堪能です!

フィルム高騰の昨今、我が家に積み上がる備蓄されたフィルムに安心感を覚えていたンですが、かなりの本数が期限切れっ!?これはやばしとフィルムを掴んで、フィルム縛りで久々に神楽坂の石畳の横丁を散策ですっ!というお話。

ガジェットとして完璧なデザインを誇るRollei35にメタルフードを付けて弄びます!

以前Rollei35用の角形フードをポチったんですが、3Dプリンタモノにありがちなガタつきが許せずにお蔵入り。今回はかっちりハマるらしいメタルフードで完全体のRollei35を弄びます!というお話。

LAB-BOX120mmモジュールで現像リベンジでございます!

先日LAB-BOXの120mmモジュールではじめての現像で失敗まみれだったので、お馴染み目白の坂巡りでリベンジでございます!というお話。

LAB-BOX120mmモジュールでのはじめての現像は失敗です!?

LAB-BOX120mmモジュールを使ってのはじめての120フォルムの現像......それは失敗でございました。というお話。

LAB-BOXに120mmモジュールで中判フィルムを現像です!

135mmフィルムの現像になれてきたところで、LAB-BOXに120mmモジュールを装着して中判フィルムを現像です!というお話。

Rolleiflex 2.8fにRolleikinで紫陽花撮り!

フィルム熱が再燃し始めて、久々にRolleiflex 2.8fにRolleikinをセットして35mmフィルムで紫陽花撮りでございます。

三葉堂寫眞機店でRollei35用フードをポチり!

ストレス発散にはお買いモノ!ということで意識フラフラの中、三葉堂寫眞機店さんでRollei35用フードをポチりなのです。というお話。

東京暗歩:蓋をされた谷端川を水源から川下り!【下板橋〜大塚編】

よぉ〜やく梅雨が明けた8月初日。先週から待ちに待った谷端川の源泉からの川下りでお写ン歩なのです。というお話その4。

東京暗歩:蓋をされた谷端川を水源から川下り!【谷端川北緑道:熊野町〜下板橋編】

よぉ〜やく梅雨が明けた8月初日。先週から待ちに待った谷端川の源泉からの川下りでお写ン歩なのです。というお話その3。

東京暗歩:蓋をされた谷端川を水源から川下り!【谷端川南緑道:西池袋〜中丸町編】

よぉ〜やく梅雨が明けた8月初日。先週から待ちに待った谷端川の源泉からの川下りでお写ン歩なのです。というお話その2。

東京暗歩:蓋をされた谷端川を水源から川下り!【千川〜西池袋編】

よぉ〜やく梅雨が明けた8月初日。先週から待ちに待った谷端川の源泉からの川下りでお写ン歩なのです。というお話。

緊急事態宣言下の池袋模様をモノクロで。【池袋駅西口、東口】

緊急事態宣言下のSTAY HOMEなGW。そんな特殊な状況の池袋駅西口、東口をブラりお写ン歩なのです。というお話。

緊急事態宣言下の池袋模様をモノクロで。【西池袋】

緊急事態宣言下の平日の池袋西口周辺。従来の週末の朝と変わらない程度の往来になんかイメージが...。というお話。

朝写ン用にPremium GearのRollei35用速写ケース!

一日の気分転換の朝写ン用にRollei35用の速写ケースが必要でしょっ!とポチったのです。というお話。

Tri-XをRolleicord Ⅳとflexaret Ⅵに詰め込みまして

抵抗なく街歩きに持ち出すようになった我が家の二元レフカメラ。久々にモノクロフィルムのTri-Xを詰めて、池袋を北へ西へ!というお話。

ここも区境!高田の富士見坂に目白台の日無坂。

ある日fbで友だちの投稿を見て、ここは良さげとお写ン歩がてらに富士見坂・日無坂へ!というお話。

やっと見つけた!BAY3用のRolleinar1、2をゲットなのです!!

なかなかテイクレンズとビューレンズのセットでお手軽なモノが見つからなかったBAY3用のRolleinar。ようやくお手頃Rolleinar1と2をゲットなのです!というお話。

コレを付けると機動力が3倍にっ!?Rolleiピストルグリップの巻

コレは買ってはいけないよ!といわれると怖いモノ見たさで手を出してしまうのです。というお話。

Rolleikinに35mmフィルムで撮すと不思議と艶っぽい仕上がりに!?

Rolleikinを実装したRolleiflex2.8Fを持って久々に立教大学へ!35mmフィルムで撮した写真はなかなか不思議なあじわいでした。というお話。

ケースがなくて持て余していたRolleinarをRolleiフィルターケースに収納です。

一気に集めたRolleicord用のBAY1アクセサリ。Rolleinarはケースがないのもあったんで、このフィルターケースに収納です。というお話。

120フィルムのRolleiflex 2.8FにRolleikinで35mmフィルムなのです!

通常120フィルムを使用するRolleiflex 2.8Fでも、Rolleikinを装着すると35mmフィルムが使えるのですっ!というお話。

Rolleicordの撮影距離を短くするローライナー揃い踏み!

最短撮影距離90cmほどなRolleicordの撮影距離を短くするローライナー。1、2、3と揃い踏みですっ!というお話。

Rolleiflex 2.8Fがリーゼントにっ!?プリズムファインダーの巻。

なにかと手に入りやすいRolleiflexのアクセサリ。二眼レフの特徴をなき物にするプリズムファインダー導入です。というお話。

灼熱の日差しが降り注ぐ南池袋公園でRolleicord Ⅳ

うちの相方さんの美容院終わりを待つ間、灼熱の日差しが降り注ぐ南池袋公園をRolleicord Ⅳでお写ン歩です。というお話。

RolleicordⅣにアクセサリを装着して撮影準備万端ですっ!(笑)

イロイロとおまけがついてきた今回のRolleicordⅣ。合体ロボ遊びをしながら撮影準備万端なのですっ!お話。

二眼にハマり今度はRolleicordⅣをお迎えです。

堰が崩壊するとその後がコワイカメラ沼。Rolleiflexに飽き足らず、早々にRolleicordⅣをお迎えなのですっ!?というお話。

革を纏うとマイルド感が増し増して、純正Rolleiflex 2.8F用ケース。

ただでさえ気高く誉れ高いRolleiflex 2.8Fが、純正ケースを身に纏うとよりマイルドに優美さが増し増すのです。というお話。

ハラハラドキドキRolleiflex 2.8Fで試し撮り!?

初体験な二眼レフカメラのRolleiflex 2.8F。ハラハラドキドキしながら緊張の試し撮りなのです。というお話。

Rolleiflex 2.8Fに必須なカニ爪ストラップにはcam-inさんのストラップアダプターで解決です!

Rolleiflex独自のカニ爪ストラップを一般的なストラップで代替するにはcam-inさんのストラップアダプターが便利です。というお話。

FUJIFILM PRO 400Hで120フィルム装填初体験っ!?

斯くしてついに手にしたRolleiflex 2.8F。中判カメラ作法はどれもこれも初体験で、初めての120フィルム装填なのです。というお話。