SAY SILLY THINGS!

“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。

豊島区、風景から地層へ『池袋への道』を観覧です。

2016年の冬にデジタルなOLYMPUS PEN Fを手にして以来、カメラ沼という奇病に罹患してきたわけですが、カメラそのものと同じくらいに写真というモノにも深い興味を持ち合わせているのです。
気がつくと買い集めた写真家の写真集は軽くボクの身長を越えるまで積み上がる様相を呈しておりますし...(^^;)ハハハ。
そんなモンなんで、写真の展覧会とかも興味あるんですが行こう行こうとスケジュールに入れても結局行けず、せいぜい年に2、3回行くくらい。

なので池袋ネコ歩きminiで鬼子母神堂に貼られてあった『池袋への道』のポスターをみたときには、これは行かないわけには行きますまイッ!な感じだったンです。
だって、会場が東京芸術劇場に豊島区立郷土資料館、それに鬼子母神堂ともなるとコレ全部ボクのお写ン歩コースではないですかっ!と。

43Ricoh GR2池袋への道パンフレット

ということで行ってきました『池袋への道』!
こちらは上記3会場で今年の1月23日から2月28日まで開催されております。
このエントリーがアップされる頃でもまだ開催期間中なはず!(笑)

44Ricoh GR2池袋への道パンフレット

ざっくり分けると3会場4テーマに分類されてまして。
東京芸術劇場のアトリエウエストでは森山大道氏の『記録』収録写真を中心に、現代の池袋を。
同じくアトリエイーストでは戦後ヤミ市で今の池袋のベースとなる風景を作り上げていく様を絵画で観賞できます。
豊島区立郷土資料館ではようやく見ることが出来る池袋モンパルナスアトリエ村の模型!ボクはこれが観たくて仕方なかったんですが...(^^;)ハハハ。
そんな池袋モンパルナスの作家の作品が中心になります。
最後は雑司が谷鬼子母神堂に奉納されている絵馬。

という四部構成で池袋という表層の積み重なりを体験していくという企画展になってます。
これが無料というのが素晴らしい!
ありがとう豊島区!!(笑)

45Ricoh GR2池袋への道図録

後々じっくりテキストも読みたかったんで、しっかり図録も購入して参りました(笑)

04Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

ということでまずは駅前、東京芸術劇場へ。
なんか朝写ンで前は年中通ってるけど、中に入るのは久々ですなぁ〜

10Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

エスカレーターでB1に降りていきます。

05Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

1FとB1の間には大きな本企画展のパネルが!

06Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

まずはアトリエウエスから。
というか、ここがボクにはほぼメイン(笑)
森山大道氏の写真展みたいなもんですからね。

07Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

そしてなんとここアトリエウエスの展示はフラッシュやけたたましいシャッター音等、迷惑にならない限りで撮影が自由でございますっ!!

09Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

もともとの大道写真のアレ・ブレ・ボケの写真をインクジェットプリンタで印刷するとなんかこってりで絵画みたいな描写になるんですね。

08Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

ほぼ池袋西口方面の写真が多く、西口の猥雑さがキュッと詰まったレイアウトによってさらに強調されて感じられます。
というか、大道氏って西池袋在住なんですね?そのうちどっかですれ違わないかな?...(^^;)ハハハ。

11Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

アトリエイースはサラッと閲覧して次へ向かいます。

12Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

劇場内の環境がいいようで、窓際の席はみな埋まってますね。

14Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

第二会場は劇場通りを南へ。南の端にあるIKE・Bizとしま産業振興プラザへ。

15Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

こちらの7Fに豊島区立郷土資料館が入ってます。

16Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1 4西池袋IKEBiz豊島区立郷土資料館Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

こちらはこの池袋モンパルナスを代表する小熊秀雄「夕陽の立教大学と現在を代表する森山大道「記録」第43号のみ撮影可能。

17Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1 4西池袋IKEBiz豊島区立郷土資料館Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

ここいまのドンキ前の駐車場あたりだと思うんだけど、前もどっかで見た気がするんですよねぇ。

19iPhone XS Max西池袋IKEBiz豊島区立郷土資料館小熊秀雄 夕陽の立教大学

これはモノクロだとわかんないんでカラーでも...(^^;)ハハハ。

20Ricoh GR2西池袋IKEBiz豊島区立郷土資料館池袋モンパルナスアトリエ村模型

以前池袋モンパルナスシリーズで跡地を巡りましたが、当時のアトリエ村ってこういう感じだったンですねぇ...(遠い目)。

21Ricoh GR2西池袋IKEBiz豊島区立郷土資料館池袋モンパルナスアトリエ村模型

こちらはアトリエの中の様子。

22Ricoh GR2西池袋IKEBiz豊島区立郷土資料館池袋モンパルナスアトリエ村模型

今となってはありそうでない光景です。

23Ricoh GR2西池袋IKEBiz豊島区立郷土資料館池袋戦後闇市模型

また池袋駅前のヤミ市ジオラマもございます。

24Ricoh GR2西池袋IKEBiz豊島区立郷土資料館池袋戦後闇市模型

時間によって朝・昼・晩と灯りも変わり、池袋駅前の戦後模様が垣間見られます。

26Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

豊島区立郷土資料館を後にして第三会場の雑司が谷鬼子母神へ。
毎度お馴染みの鬼子母神ですが、この日は劇場通りから上り屋敷通りを通って。

27Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

西武池袋線高架の所で花のはしを渡ります。

28Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

花のはしを渡ると脊髄反射で撮ってしまう目白駅方面(笑)

30Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

花のはしを渡ったところで目白団地。
幾何学模様にハァ〜ハァ〜します(笑)

31Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

南池袋一丁目公園を横切ろうとしたら、象さんが緊縛状態にっ!?
緊急事態宣言だからまた封鎖されたのか?と思ったら、危険な箇所があるンで治すまで使用禁止ということのようでした...(^^;)ハハハ。

32Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

明治通り沿いに気になる古本屋さんを見つけました。
多分前から何度も通ったことあると思うんだけど気がつかなかったなぁ〜。
映画系の本が充実しているようですが、気になる写真集も何冊か。
今度買いに来よう!(笑)

33Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

ここから雑司が谷鬼子母神に向かいます。

34Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

大鳥神社参道といっても弦巻通りですけどね(笑)

35Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

法明寺さんと鬼子母神堂を繋ぐ参道。こちらも毎度お馴染みです(笑)

36Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

これが以前見かけた『池袋への道』のポスター。

37Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

そういえば、この『鬼子母神』の『』って、本当はツノがないってご存じです?
もう鬼ではないから本当は『』のツノを取った当て字を使っているんだそうです。

38Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

せっかくだから参拝です...(-人-)合掌。
で、やっぱり第三会場的な装いが全くしないんで、お寺の人に聞いてみたところ、緊急事態宣言が出たんで第三会場としての一般公開は中止になってしまったそうです...(; ;)ハラリ。
なので、一部は第一会場のアトリエイース鬼子母神堂の絵馬が展示されてたんですね。
団体見学というコトで2/16、17の鑑賞会の時だけ公開するというコトで、その際は要予約とのことでした。

39Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

なんかオモシロいところにおみくじが巻かれてたんでパ写リ。

42Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic SC 35mm f1

鬼子母神参道を下って、副都心線雑司が谷駅へ。

46Ricoh GR2池袋への道図録

そんなこんなな時空の地層をくぐり抜けるような良き企画展でございました。