SAY SILLY THINGS!

“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。

期限切れのフィルムをガバッと手に取り、フィルム縛りで久々の神楽坂を堪能です!

昨今のフィルムの高騰はフジフィルムがついに受注受付を中止するなどもあり、とどまるところを知らない勢いが続いておりますが、そんな世の中の流れをよそに妙に落ち着いていられたのは我が家にけっこうなフィルムの備蓄を抱えていたからなんですよね。
これだけあれば1年2年くらいは余裕で過ごせるだろうと。 それぐらいの蓄えがあるンで、余裕ぶっこいていたのと昨年一年間はほぼほぼLeica M9-Pばかり持ち歩いていたんで、ほとんど備蓄フィルムを消費することもなく終わり、久々にたまったフィルムを眺めてみるとどれもかしこも期限切ればかりっ!?
それも一年くらいならまだダイジョブかともおもいつつ、中には2年、3年切れの香ばしいのも見つかり、これはいかんっ!?

01飯田橋四丁目飯田橋駅

とデジカメは持たずにフィルムを数本むんずと掴んで向かった先は飯田橋駅

03神楽坂一丁目神楽坂

地上出口の交差点の先には大好きな神楽坂の坂道が待ち構えていらっしゃいます。

02神楽坂一丁目神楽坂本日のお供Rolleiflex2 8f Ricoh GR1s

坂道をちょっと上がったところで、この日のお供をパ写リ!
期限切れがヤバいFUJIFILM 400Hを詰めたRolleiflex2.8fKodak GOLD200を詰めたRicoh GR1s
この日のメインはあくまでRolleiflex2.8f
実はこの前の週に渡部さとる氏のda-gasitaの写真展を観に行ってたんで、久々にRolleiflex2.8fが使いたくなっちゃったんですよね(笑)
なので、あくまでRicoh GR1sはサブの位置づけでした。

がっ!?この後の写真を御覧いただけばおわかりの通り、6×6の写真は一枚もございません!?
期限切れの影響なのか、現像したFUJIFILM 400Hネガをデジタルデュープしても全然まともな色が出てこないんですよね。
Rolleiflex2.8fの露出計が逝かれていたらしく、ほとんどが青転びでした...(TT)涙。
なので、サブで残していた期限切れKodak GOLD200の色味をご堪能ください。

04Ricoh GR1s神楽坂一丁目神楽小路みちくさ横丁

というワケで、まずは坂を上がってすぐのみちくさ横丁から。

05Ricoh GR1s神楽坂三丁目熱海湯

神楽坂は神楽坂通りの左右両方に見所一杯の路地がありますが、西の方から歩いて行きます。

06Ricoh GR1s神楽坂三丁目芸者小道

熱海湯脇の芸者小道を登っていくと、石畳の階段が現れます。

07Ricoh GR1s神楽坂三丁目東京神楽坂組合

芸者小道を上がりきると見番横丁
今も東京神楽坂組合が入る建物として残っています。

08Ricoh GR1s神楽坂三丁目芸者新道神楽坂鴨匠

この辺からは神楽坂通りの右側。芸者新道を歩いてみます。

09Ricoh GR1s神楽坂三丁目神楽坂仲通り

ここは神楽坂とと軽子坂を結ぶ神楽坂仲通り
ちなみにこの辺りでRolleiflex2.8fに詰めたFUJIFILM 400Hを取り切り、久々に野外で120フィルムの詰め替えをやったんですが、見事に立ち作業で失敗して一本無駄にしました...(TT)涙。

10Ricoh GR1s神楽坂三丁目かくれんぼ横丁

石畳の他に黒板塀が美しいかくれんぼ横丁

11Ricoh GR1s神楽坂三丁目かくれんぼ横丁

日陰でSSが遅めだったのかぶれてますが、こちらのお宅ステキな玄関口なんですよねぇ。
季節によって植え込みに咲く花が異なり、四季折々違う景色を見せてくれます。

12Ricoh GR1s神楽坂三丁目かくれんぼ横丁

まさにクランクだらけでかくれんぼに絶好なロケーションなかくれんぼ横丁でございます(笑)

13Ricoh GR1s神楽坂三丁目本多横丁

ワンブロック徘徊して本多横丁まで上がってきました。

14Ricoh GR1s神楽坂四丁目見返り横丁

夕暮れ時のようなオレンジの日差しですが、時間帯は夜明け後でございます(笑)
こちらは見返り横丁

15Ricoh GR1s神楽坂四丁目見返り横丁

見返り横丁から兵庫横丁へ抜ける道を探していたらこんなところを見つけて滲ましました。
路地的には袋小路のようになってるところなんですが、柵の先は階段になっていて、昔はここは通り抜けられるようになていたのではないか?と。
そこにビルが建てられ、階段がビルの中庭のように作り上げられておりました。

16Ricoh GR1s神楽坂四丁目見返り横丁

お店の中のナショナルの看板に差し込んだ朝陽がキレイだったのでパ写リ。

17Ricoh GR1s神楽坂四丁目兵庫横丁

なかなか兵庫横丁に辿り着かないんで、結局神楽坂通りまで戻り、そこから直線で繋がる小道に入り込みました。
そういえば、前回もここ通りましたね?というか、兵庫横丁から神楽坂通りに出ようとして、前回は逆に歩いてきてたのかな。

18Ricoh GR1s神楽坂四丁目兵庫横丁

神楽坂といえば良く紹介されるこちらが兵庫横丁
敷き詰められた石畳といい、鶯色やら黒板塀やら。手前には階段路地、奥にはクランクと神楽坂らしいアイテムが一通り揃っている通りです。

19Ricoh GR1s神楽坂四丁目兵庫横丁

逆側からもパ写リ。

20Ricoh GR1s神楽坂四丁目兵庫横丁

そんな兵庫横丁を上がっていくと、こんな日本家屋もございました。
ここは初見かな?

21Ricoh GR1s神楽坂六丁目和田写真館

最後のポイントは神楽坂を上がりきって和田写真館
そういえば、最近Instagramでこの和田写真館の写真を見て、久々に神楽坂に行きたいなと思ったのでした。
ちょうどこの辺りですべてのフィルムを撮りきったので、帰り仕度。
しかしこの時点で120フィルムは全滅していたことなど思いもよらなかったのでした...(T0T)号泣。

22神楽坂六丁目コボちゃん像

帰りはまた飯田橋まで引き返すのも芸がないので、とりあえず東西線神楽坂駅へ向かうことに。
道中、名物のコボちゃんでございます。

23矢来町東西線神楽坂駅

帰りは東西線神楽坂駅から高田馬場へ。
高田馬場で山手線に乗り換えて池袋まで。
家に帰ってからGoogleマップでこの日の行程を振り返っていて気付いたんですが、そういえば以前から神楽坂駅近くの一水寮近辺に行ってみたかったのをすっかり忘れておりました...(TT)涙。
Rolleiflex2.8fでとったフィルムは全滅だったし、再度期限切れ近辺のまだフレッシュな120フィルムを見繕って、神楽坂詣でをリベンジです!!