SAY SILLY THINGS!

“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。

世田谷邪宗門ついでに学生時代の若林から下北へ、鎌倉通りを巡ります。

片岡義男の珈琲に纏わるエッセイをまとめた『珈琲を呼ぶ』を呼んでいたら、懐かしい場所が目に飛び込んで来た。
それは『鎌倉橋』。
世田谷の鎌倉橋といえば、鎌倉通りと北沢川が交差するところに架かる橋。
この鎌倉通りは上京して初めて暮らした若林のアパートから下北に向かうときに自転車を転がしていた通りなのです。

01Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH道玄坂一丁目渋谷駅西口

そんな鎌倉橋に鎌倉通りが急に懐かしくなり、久々に歩いてみようと向かったのでした。
まずは池袋から渋谷駅西口へ。
渋谷駅はいまだに再開発が繰り返されてますが、久々に降りた西口は80年代末から90年初頭にかけての光景とはまるで別モノになっておりました...(遠い目)。

02Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH道玄坂一丁目渋谷駅西口モヤイ像

渋谷駅西口といえばとりあえずモヤイ像(笑)

03Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH道玄坂一丁目渋谷駅西口バス停

そして若林折返所行きの東急バスに乗っていきます。
当時、下北に出るときは自転車でしたが、渋谷に出るときはアパートのすぐ近くの若林折返所からバスをよく使ってたんですよね...(遠い目)。

04Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH若林二丁目若林折返所

渋谷駅から淡島通りを西へ走ると終点の若林折返所

05Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH若林二丁目若林折返所淡島通り

この淡島通り沿いのセブンイレブンは若林時代は毎日のように通っておりました。

06Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH若林二丁目使徒教会

せっかくだから、上京して初めて一人暮らしを始めた若林のアパートをみてみようと、当時のアパートに向かっていると、懐かしい使徒教会。
日曜になるとよく中庭でバザーを開催してましたなぁ〜。

07Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH若林二丁目

もう、平成を通り越して昭和末の頃なんでアパートがあった一角は2ブロックほど丸々宅地整備されて、ボクが暮らしたアパートも取り壊されて一戸建ての住宅に変わっておりました...(; ;)ハラリ。

08Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH若林二丁目

なかにはこんな昭和な木造住宅も残ってるんですけどねぇ。

09Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH代田一丁目鎌倉通り

とりあえず鎌倉通り淡島通りに交差するところまで戻って、この鎌倉通りを下北方面に向かって北上します。
当時からなんでこんなところに『鎌倉』?と思ってたんですが、どうやらいちおう名前に『鎌倉』と付いているには理由があって、よくきく鎌倉街道の支道のような役割だったようです。

10Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH代田一丁目邪宗門

そんな鎌倉通り沿いに本で紹介されていたのがこちらの『邪宗門』。

11Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH代田一丁目邪宗門

この『あんみつ珈琲』が非常に気になります(笑)



12Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH代沢四丁目鎌倉通り鎌倉橋

邪宗門を外から眺め回した後、鎌倉橋が見えてきました。

13Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH代沢四丁目鎌倉通り鎌倉橋

橋らしい感じは全く無いんですが、道路整備される前は橋らしかったんだと思うんですよね...(^^;)ハハハ。

14Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH代沢四丁目鎌倉通り北沢川

てっきり暗渠かと思い込んでいたんですが、チョロチョロとまだ北沢川が流れてます。
北沢川の北側は斜面になっているんで、この辺りは『沢』なんですよね。
北沢、代沢とこの辺は沢が付く地名が残ってますが、それはこの地形に関連したモノなんですね。

15Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH代沢五丁目鎌倉通り

ということで、鎌倉橋を渡るとその先の鎌倉通りは長く続く坂になっています。
今となっては目白台地の坂を上り下りして愉しんでいるんで、それに比べるとたいした角度ではないですが、当時はこれでもキツく...(^^;)ハハハ。
でも、下北方面からの帰りは自転車に彼女を二ケツして風を切りながら坂を下るのを愉しんでおりました(笑)
後年、ゆずの『夏色』がヒットしたときにはこの鎌倉通りの光景を思い浮かべながら聞いてましたなぁ〜...(遠い目)。

16Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH代沢五丁目代沢六差路

そんな鎌倉通りを下北沢の西口方面まで歩き、井の頭線の線路を渡らずに東に路地を歩いていると、下北沢南口の代沢六差路まで出てきます。

17Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH代沢五丁目二股路地

せっかくなんで、若林で2年暮らした後に引っ越した代沢のアパートを見ていこうと、この二差路の右の路地を進みます。

18Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH代沢五丁目第3月凰ビル

するとこちらはまだ現存してましたねぇ。
前回は四年半程前に訪れましたが、相変わらず屹立しておりました。
いまは1F、2F部分はレンタルスペースになってるみたいですね。

19Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH代沢五丁目茄子おやじ

近所の路地をぐるりと。
一本前の路地には4年半前にもご紹介した茄子おやじさん。
たしか、ボクが引っ越してきた頃にこちらのお店も開店したばかりだったんですよね。
当時吉祥寺カレーに嵌まってて、その吉祥寺のお店で働いていたマスターが出したお店だったんで、近所で吉祥寺カレーが喰える!とハァ〜ハァ〜しておりました...(遠い目)。

<!--ブログカード--><div class="blogcard"><a href="http://xaymaca3.com/xaymaca3/2018/04/13/%e8%8c%84%e5%ad%90%e3%81%8a%e3%82%84%e3%81%98/"rel="noopener"target="_blank"><div class="blogcard-thumb"><img src="http://xaymaca3.com/xaymaca3/wp-content/uploads/2018/03/25795639187_882a1dc25f_k-150x150.jpg"></div><p class="blogcard-title">26年ぶりのこの味わい!下北沢『茄子おやじ』さんで涙、涙でございます。 | say silly things !</p><p class="blogcard-desc">駅前再開発で街の変貌ぶりが激しすぎる下北沢。そんな中でまだ『茄子おやじ』さんが営業しているとっ!?というお話。</p><div class="blogcard-footer"><img src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=xaymaca3.com"><span>xaymaca3.com</span></div></a></div><!--ブログカードEND--><br />


20Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH代沢五丁目マザー

この辺は当時はまだ住宅地然とした感じだったンですが、けっこう住宅地だったところまでお店が進出しております。

21Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH代沢五丁目餃子の王将

そして下北時代の2年間、週一では必ず喰いに来ていた餃子の王将 下北沢店

22Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH北沢二丁目三差路

駅に向かって下北沢南口商店街を北上します。

23Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH北沢二丁目三福跡

このビルには当時『三福』というとてもうますぎる定食屋さんがあったんですが、大学卒業で下北を離れて以降、いつの間にはなくなってしまってます...(; ;)ハラリ。
三福さんではじめて明太子オムレツを食べて、衝撃を受けました。

24Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH北沢二丁目モルディブ

それまでインスタント珈琲しか飲んでいなかった学生風情に、レギュラー珈琲の旨さを教えてくれたのがこちらの『モルディブ』さんでした。
どの豆がどんな味がするのか、いろんな珈琲豆を愉しんで自分が好きな味が解るようになりました。
いまだ健在でうれしぅ〜ございますm(._.)m

25Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH北沢二丁目下北沢南口商店街キッチン南海

こちらのキッチン南海さんもお世話になりましたねぇ〜。
昨今は都内の店舗も年々少なくなってますが、こちらはまだ健在!

26Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH北沢二丁目定食屋跡

下北沢駅南口のこの辺もすっかり変わってしまってますね。
たしかこの辺りにカウンターにお惣菜をズラッと並べた和食中心の定食屋さんがあったんですが、ビルごと建て替わっていてなくなってます...(; ;)ハラリ。

27Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH北沢二丁目下北沢駅前

学生時代は開かずの踏切が名物でもあった駅前ですが、ここ数年の地下化にともなう駅前再開発で、井の頭線の高架下までこんな感じでお店が入るようになってようです。

28Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH北沢二丁目下北沢駅前

4年半前には辛うじて一軒だけ残っていた駅前市場の建物も、すべて撤去されて御覧の通り。
ホント、もはやボクの知っている下北はありません...(遠い目)。

29Leica CL+Leica Elmarit TL f2 8 18mm ASPH北沢二丁目下北沢駅

帰りは小田急で新宿に出て、山手線で池袋に帰ります。

もはや四半世紀以上前、昭和最後の二年と平成最初の二年の四年間お世話になった下北周辺。
こんだけ時間が経てば、そらぁ変わるよなぁ...(^^;)ハハハ。