SAY SILLY THINGS!

“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。

気晴らしに日中の新宿ゴールデン街をお写ン歩です。

そんなこんなでカメラとレンズを査定してもらいに久々に新宿を訪れた4月最初の週末。
せっかく新宿まで来たならやっぱりお写ン歩していこうかなぁ〜と二新宿西口から甲州街道を南口へ。

03Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

ちなみにこの日のカメラはいつものLeica M9-Pに一番お気に入りなLeitz Summaron 35mm f3.5を付けて。
ここのところEPSON R-D1sの色味の設定を弄くってたんで、M9-Pはちょっと彩度抑えめで設定しました。
ってか、この場所ってよくSNSに投稿されてますよね...(^^;)ハハハ。
やっぱりみんな無意識に撮りたくなるんだろうな。

05Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

彩度抑えてでも色のあるところは色がコッテリ乗ってくるのはKODAK CCDの特性なんだろか。

09Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

なんか甲州街道の陸橋下がこんな洒落散らかしたお店に?バブルの頃はこの辺てまだ怪しい佇まいを残してましたよねぇ。

11Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

ストリートペイントではなく、お店の人がちゃんと描いたペイントです(笑)

15Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

明治通りを左折して、いつもの方面へ向かいます。

16Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

毎度のロケーションなんでいわゆるな鳥居とかは撮りません(笑)
花園神社でございます。
なんかフリーマーケットやってましたね。
電池とかそんなに売れるんだろか?首が怖いです...(^^;)ハハハ。

18Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

そんなフリーマーケットを抜けてポツポツと参拝客が。

19Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

もう、ソメイヨシノはすっかり散りきってしまってますが、

21Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

より桃色の発色が良い八重桜はまさに満開でした。

23Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

花園神社の西側の鳥居を降りると新宿ゴールデン街

26Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

毎度撮らせていただいております、BON'Sさん。

30Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

まずは一番街をブラブラと。
まぁこの日は日曜日の午後だったんで、もうお店を開けている所が多かったですね。
早朝よりもウィスキーや焼酎のアルコール臭の濃度が街中に充満し始めておりました(笑)

32Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

この長屋の横なんですけど、手前の建物がなくなって一面みられるようになってからは、フォトジェニックだと思うんですよねぇ。
なんかとてもアジアで、ゴチャついたところがゾクゾクしてきます...(^^;)ハハハ。

33Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

もう一体これはなんなの?という生活上なんらかの意味はあるんだろうけど、ゴチャついた造形物にしか見えないモノがなんともゴールデン街らしく(笑)

38Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

この横丁に入り込んだら絶対に撮りたくなる『原子心母』!!

40Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

ゴールデン街の真髄は長屋と長屋の間の空間なのではないか?と思い始めた今回。

41Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

とにかく、横丁と横丁を繋ぐこの長屋と長屋の間の空間がおもしろい!!

43Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

この普通のドアの半分の細さと低さのドアはなに用なんだろか?

46Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

遠き懐かしき日々の光景を思い浮かべながら毎回花園八番街に足が向いてしまうんですが、今となってはもう当時の面影はどこにも望むべくもないんですね...(TT)涙。

48Leica M9 P+Leitz Summaron 35mm f3

そんなこんなな新宿ゴールデン街。何度目かのチャレンジでよぉ〜やくただの想い出探しではない部分でレンズを向けられるようになってきた感がございます。