SAY SILLY THINGS!

“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。

毎回ある日突然訪れたくなる文京区と豊島区の区境と目白台地の上り下り。

もはやわざわざ詣でに行くと言うよりも、ちょっと遠目のお散歩コースくらいな感覚の目白台から神田川へ南北に延びる坂の数々を下ったり上ったりの毎度お馴染みのコース!
ちなみに今回の相棒はLeica M9-PTTartisan 28mm f5.6の組み合わせで、撮って出しではなく久々にLightroomでRAW現像してみましたの巻でございます(笑)

001Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

ただなんとなく感もありつつも、やはりしばらく観てないとまた観に行きたくなってしまうのがこちらの日無坂富士見坂の二股の坂。

002Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

毎度お馴染みですが、向かって左側が文京区目白台一丁目の日無坂m右側が豊島区高田一丁目の富士見坂でまるでこちらの一軒家が文京区と豊島区の区境のような役割を果たしている場所でございます。

003Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

すでに何回も下ったり上ったりしてますが、ボクはこの2つの坂では文句なしに日無坂派なので、最近は日無坂ばかり下ってます(笑)

004Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

下から見上げた日無坂
この車が通れないこじんまりした佇まいと階段調の坂ってところがいぃ〜ンですよねぇ〜。

005Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

毎回日無坂を降りると右に歩いていって神田川方面を目指すんですが、この日は何を思ったかこれまで歩いたことがない左側を進んでいくと『豊川浴泉』という街中の銭湯に出会いました。

006Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

コロナ禍の中でこの手の街中の銭湯が次から次へと閉業している中で、こちらの豊川浴泉さんはまだまだ現役のようですね。頼もしい(笑)

007Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

そんな豊川浴泉の脇の道がまた目白台地を登る坂になっておりまして、こちらの坂は小布施坂というそうです。
途中、黒塀の渋い日本家屋が残ってたりしました。

008Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

小布施坂を登り切る手前には文京区立目白台一丁目遊び場
『公園』ではなくわざわざ『遊び場』と命名しているところが子ども目線でのんびりしていていいなぁ〜と。

009Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

坂を登り切った目白台地の頂上には東西に目白通りが通ってます。
この目白通りを東の方に歩を進めます。

010Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

この辺り一帯は日本女子大のキャンパスになっていて、通り沿いは今風なキャンパスビルが建ち並んでますが、そんな一角にポツンと時間が止まったかのような日本女子大学講堂の姿が見えてきます。

011Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

時間が止まったかのようなというと、これまで何回もこちらのお店の前を通っていたはずなんですが、全然記憶に無かったのがこちらの三笠屋文具店
昔ながらの文具店とたばこ屋さん(笑)
なんか昭和な風情をこの一角だけ感じました。

012Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

幽霊坂を取り越してその先の路地を南へ。また神田川に向かって目白台を下っていきます。
すると下り坂の右側はだだっ広い和敬塾の敷地です。
和敬塾というと村上春樹ノルウェイの森に出てくる寮のモデルとしても有名ですよね。
ちなみに村上春樹氏もこの和敬塾に入寮していたことがあるとか?

013Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

和敬塾と反対の左側には蕉雨園
この辺りは講談社の野間記念館やら細川氏永青文庫やら椿山荘やら鳩山会館やらと旧家のお屋敷だらけな歴史的おハイソタウンでございます。

014Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

そんな隙間を平民がトボトボと坂を下っていくのですが、こちらの坂は胸突坂

015Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

名前の通り心臓がバクバク潰れそうなほどの急な石段の坂が神田川沿いまで延びています。
朝とかここを通りかかるとこの坂を何往復もするお爺ちゃん&お婆ちゃんがいたりするんで、文京区の老人は元気だなぁ〜と毎回感心させられます(笑)

016Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

そんな胸突坂の麓に鎮座坐して在らせられるのが水神神社
そんな海?という感じもしないので、神田川の氾濫鎮守のお社なんですかね?

017Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

こちらの水神様前の駐車場には以前は朝夕と近所の方々が集まって交流しておりました。
というのも長年この水神社をねぐらとしていたブラぱち仲間曰くの関口くんがここで朝夕と餌をもらっていたからなんですね。
ボクも何度か関口くんをお見かけしたことありましたが、昨年3月にお世話をされていた方に見守られながら関口くんは永眠されました。
そんな関口くん最後の模様をまだこうして残してくれてました...(-人-)合掌。
来ればいた猫さんを見かけなくなると、ほんと寂しいですよね...(TT)涙。

018Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

そんな水神様を後にして神田川の南側の遊歩道を西に向かいます。

019Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

いつもFB仲間が春近くなると神田川ソメイヨシノの開花模様を日々中継シテくれる豊橋
来年の3月中旬くらいになると毎朝の開花報告がFB上でまた始まりますかね(笑)

020Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

こちらは豊橋から東側の神田川

021Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

こちらは神田川に架かる橋の中で一番好きな『面影橋』。
形がどうとか景色がどうとかじゃなくて、なんにこの名前が趣深いので好きなだけなんですけどね(笑)

022Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

面影橋からは西に向かってのこちらの神田川の方が好みですね。
残念なことにこの日は雲がかかってましたが、晴天の時には水面も青々として鮮やかな感じで写ってくれます。

023Leica M9 P+TTArtisan 28mm f5

そしてこの日のとりあえずのゴールは明治通りに架かる高戸橋まで。
実はこの後裏目的がございまして、明治通りを南に進むのでありました(笑)