SAY SILLY THINGS!

“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。

台風一過、秋空の中上野公園外周をお写ン歩です!

台風一過で天高い秋空が広がった9月第三週の週末。
暦上では週明けからシルバーウィークが始まるという時節に、お待たせしました!お待たせしすぎたかもしれません!!というくらい遅めな夏休みも始まり、いつもの週末よりもちとテンション高めで朝5時前に目覚めてしまったボクは、久々にちと遠出をしようと山手線で上野駅へ向かったのでございました。
遠出といってもコロナ禍なんで所詮山手線界隈なんですけどね...(^^;)ハハハ。

ちなみにこの日もお供はデジカメがLeica M9-P+Light lens lab M 35mm f2(周八枚)フィルムカメラLOMO LC-A+ +ILFORD HP5 PLUSの2台体制で。
参考になるかどうか解りませんが、画像の下にどっちで撮ったモノか載せておきました。

101LOMO LC A++ILFORD HP5 PLUS上野駅正面玄関口
LOMO LC-A+、ILFORD HP5 PLUS】

生まれも育ちも北関東なボクとしては、東京といえば浅草か上野でございました。
でも上野といってもそのほとんどは動物園や博物館、美術館がある上野公園側なんですよね。
なので実はあまり知らない上野駅の東側を探索しようと、正面玄関口の方にやってまいりました。
駅舎をマジマジと見たことなかったんですが、昭和な駅舎に現代の回廊が移植されております。

02Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野駅正面玄関口の秋の空
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

前日の台風も夜中の間に通り過ぎ、この日は台風一過!
一気に爽やかな空気に包まれて秋に入り込んだか?といった感じです。

102LOMO LC A++ILFORD HP5 PLUS上野七丁目路地
LOMO LC-A+、ILFORD HP5 PLUS】

空中回廊というかパンダ橋とかいう名前がちゃんと付いているようで...(^^;)ハハハ。
そんなパンダ橋をウロウロしているとなんか良い按配な路地を上から見つけました。

04Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野七丁目
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

地上に降りて先ほどの駅前横丁的な路地に入ると早速上野産直飲食街
東北の玄関口といわれる上野なので、東北の海の幸、山の幸がなだれ込んでくるんでしょうね。

05Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野七丁目脇路地
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

路地のビルとビルの間を覗いながら歩を進めると、なんかいぃ〜感じの脇路地発見っ!?

103LOMO LC A++ILFORD HP5 PLUS上野七丁目脇路地
LOMO LC-A+、ILFORD HP5 PLUS】

条件反射でこの脇路地に入り込むと想像以上にいぃ〜按配。
先ほどの路地と昭和通りを結ぶこの100mもないような脇路地は、まるで新宿ゴールデン街のような猥雑なゴチャつき具合。
こういう横丁大好物です。

07Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野七丁目脇路地
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

こういう1階2階のお店の看板が乱雑に飛び出ている光景もゴールデン街みたいですよね。

08Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野七丁目脇路地
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

コロナ禍でお店を閉めている所が多いとはいえ、中には営業しているお店もあるようで、どこからともなくウィスキーや焼酎の匂いが漂って来てました...(^^;)ハハハ。
ブログを書くにあたって写真をみていて気がついたンですが、なんかお店の名前に特徴があるな?と思いネットで調べてみると、なんとこの一角はゲイな方々の秘密の花園なのだそうで!?
新宿二丁目のように街全体に広がるというよりもこの一角に集中しているようですね。
なんでも、上野という土地は江戸時代の陰間茶屋から始まり、戦後の街娼と並んで男娼の街でもあったそうです。
そんな歴史的な背景もあり今に至っているんですかね。

10Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野七丁目
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

そんな秘密の花園からまた先ほどの路地に戻り北上します。

106LOMO LC A++ILFORD HP5 PLUS上野七丁目脇路地
LOMO LC-A+、ILFORD HP5 PLUS】

この路地はスナックが建ち並ぶという感じでも無く、所々にポツンポツンとスナックが存在しています。

12Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野七丁目脇路地
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

昔は立ち並んでいたんだけども、廃業とかで結果的にポツンポツンという感じなんですかね?
そんな小さなスナックを宝探しのように見つけるのもおもしろいかも。

13Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野七丁目脇路地
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

脇路地を駅側に向かうと今風な建物が続き、戦後闇市的な雰囲気と一線を画します。

109LOMO LC A++ILFORD HP5 PLUS東上野四丁目旧下谷小学校校舎
LOMO LC-A+、ILFORD HP5 PLUS】

今回、上野駅の東側を散策してみたかったのはこちらの物件を拝見したく。

16Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野四丁目旧下谷小学校
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

こちらは下谷小学校跡地。
なんともクラシックな校舎が廃校後も残っているのです。

17Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野四丁目旧下谷小学校
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

校舎自体は関東材震災後の昭和三年に震災復興小学校として建て替えられたものようで、復興建築としては文化的な意味があるとか。
小学校自体は1990年に廃校となっているようで、それから30年、何かの施設として使用されているような、でも生気を感じられない外観からそのままにされているのか詳細は不明ですが、昭和の遺構は長く世代を超えて伝えていってほしいものです。

18Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野四丁目
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

再び先ほどの路地に戻り。
周八枚の解像感をみてみたくて店先のさぼてんを撮ってみました(笑)

19Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野四丁目東京地下鉄上野通信区
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

しばらく北上すると脇路地に妙な違和感を感じました。
踏切があるのです。
でもこの界隈のJRの線路は写真の奥に見えるように高架になってるし、地下鉄は地下を走ってるし、いったいこの踏切はなにっ!?

111LOMO LC A++ILFORD HP5 PLUS東上野四丁目東京地下鉄上野通信区
LOMO LC-A+、ILFORD HP5 PLUS】

近づいてみるとなんと『銀座線踏切』の文字がっ!?

21Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野四丁目東京地下鉄上野通信区
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

こんな街中のど真ん中に東京メトロ上野通信区があるんですねぇ〜。
なんかすごい贅沢な土地の使いよう...(^^;)ハハハ。
奧には停車中の黄色い銀座線の車両が4つ見えました。

22Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野四丁目から臨むスカイツリー
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

朝陽も登り切ったところで、脇路地からはスカイツリーが屹立していらっしゃいました...(-人-)合掌。

23Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 下谷一丁目神田白山線
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

そろそろ駅の西側に移ろうと歩いていると、JR線路の脇にグニャァ〜っと山道のようなカーブを描く道があったので、ここを登って進みます。

24Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 下谷一丁目神田白山線
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

上野も駅の北側は線路で東西が分断されているので、このように大きな橋が上野の山に向かって架かってます。

115LOMO LC A++ILFORD HP5 PLUS上野七丁目神田白山線
LOMO LC-A+、ILFORD HP5 PLUS】

次から次へと高崎線やら宇都宮線やら山手線やら京浜東北線やらが行き来しております。

25Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野公園国立科学博物館地球館ラムダ用ロケットランチャー
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

駅の東側、上野の山に辿り着き駅に向かって南下していると、工事中かと思って近づいていってみたら、科学博物館地球館の館外展示としてラムダ用ロケットランチャーが展示されてました。

26Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野公園
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

上野駅公園口をでて、動物園や博物館に向かうときの広場ですね。
上野では一番見慣れた光景がここかも。

27Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野公園通り
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

さらに上野の山の坂を下って南下します。

28Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野公園上野の森さくらテラス
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

もうこの辺りはボクの知ってる上野ではないですね。
いつの間にか小綺麗に変わってました。
聚楽とかあったのってこの辺だったっけ?
幼少期の聚楽周辺とか人も多くて猥雑で、まだ傷痍軍人の募金活動とかも残っていて、やっぱり東京って怖いところだなと感じておりました...(^^;)ハハハ。

29Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野公園中央通り交差点
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

この辺は大人になってからも見慣れた光景。
そういえばコロナ禍に入ってからのアメヤ横丁ってどんな感じなんですかね?
コロナ前にお写ン歩したときにはなんか韓国とか中国とかの観光客目当てのお店がやたらと増えていて、なんだこれ?と思いながら通り過ぎましたが...(^^;)ハハハ。

30Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野公園UENO3153
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

UENO 3153、こんな商業施設が上野公園の階段脇に出来てました。
いつできたンだろ?『3153』て、階段登ったところに鎮座坐して在らせられる西郷どんのことですよね?(笑)
ホントこの辺の一角は小綺麗になってました。上野らしさが......なんてノスタルジーに浸ってはイケないんでしょうけどね。

116LOMO LC A++ILFORD HP5 PLUS上野二丁目旧オークラ劇場前
LOMO LC-A+、ILFORD HP5 PLUS】

上野の山の稜線を下りきったところで、確かこの辺に成人映画館あったよな?と。
ちょうどルノアールがある所だったと思うンだけど。
こんな繁華街のど真ん中に成人映画館がメインストリートに面してあったのも上野らしさだったンですが...(遠い目)。

117LOMO LC A++ILFORD HP5 PLUS上野二丁目オークラ劇場前
LOMO LC-A+、ILFORD HP5 PLUS】

と、あまりの変わりようにショックを隠しきれなかったんですが奧の路地に成人映画館は引っ越しておりました。

33Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野二丁目オークラ劇場
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

ってか、500円て格安ですね??
でもこのご時世お客さんは入るんだろうか?ただでさえ別に映画館でみなくてもネットでどこでもお世話になれるご時世ですからねぇ。
こういう所も昭和の遺構として頑張っていってほしいものです。

34Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野公園不忍池
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

ということで、上野といえば不忍池
今の時期、池の水面は蓮の葉で覆い尽くされて、まるで蓮畑の様相を呈しておりました(笑)

120LOMO LC A++ILFORD HP5 PLUS湯島四丁目湯島ハイタウンA棟
LOMO LC-A+、ILFORD HP5 PLUS】

不忍池を経由して次のポイントに向かう最中というか、そのポイントの背後を振り返ると、なんとも香港とかアジアの超高密度建築みたいなマンションが南の空に聳え立ってました。
Google先生によると湯島ハイタウンA棟とのことですが、巨大団地の吃驚な高密度でございます...(^^;)ハハハ。

35Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 池之端一丁目都立旧岩崎邸庭園
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

向かっていたのはこちらの旧岩崎邸庭園で、朝だしコロナだしまぁ〜開園はしていないだろうなと思いつつ向かってみたら、案の定開いてませんでした(笑)

121LOMO LC A++ILFORD HP5 PLUS池之端一丁目都立旧岩崎邸庭園
LOMO LC-A+、ILFORD HP5 PLUS】

でもこの広大な敷地を囲う歴史を感じるレンガ塀が重厚でした。

37Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 池之端一丁目横山大観記念館
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

次に向かったのは不忍池向かいにある横山大観記念館
なんでしょね、基本行動時間が早朝なんでどっちにしろ開いてないのは自明の理なんですけど、こういう記念館モノに足が向いてしまいます(笑)

38Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野公園不忍池
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

不忍池池之端あたりでは蓮の群生も無く、穏やかな水面に癒やされます。

123LOMO LC A++ILFORD HP5 PLUS池之端二丁目旧都電停留場池之端七軒町
LOMO LC-A+、ILFORD HP5 PLUS】

不忍池周辺を歩いていると、あ゛れっ!?どっかでみたような??
以前偽『東京いい道、しぶい道』〜【へび道・よみせ通りで通った旧都電停留場池之端七軒町です。
ここは都電全盛期には20系統(江戸橋~須田町)、37系統(三田~千駄木2丁目)、40系統(神明町車庫前~銀座七町目)の3路線が通っていたようですね。

<!--ブログカード--><div class="blogcard"><a href="http://xaymaca3.com/xaymaca3/2019/10/22/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e3%81%84%e3%81%84%e9%81%93%e3%81%97%e3%81%b6%e3%81%84%e9%81%93_%e3%81%b8%e3%81%b3%e9%81%93%e3%83%bb%e3%82%88%e3%81%bf%e3%81%9b%e9%80%9a%e3%82%8a/"rel="noopener"target="_blank"><div class="blogcard-thumb"><img src="http://xaymaca3.com/xaymaca3/wp-content/uploads/2019/09/48779239726_2fe610dbfd_k-150x150.jpg"></div><p class="blogcard-title">偽『東京いい道、しぶい道』〜【へび道・よみせ通り】 | say silly things !</p><p class="blogcard-desc">パクり企画偽『東京いい道、しぶい道』、今回はメジャー処の谷根千!でも谷中銀座は通らずに、文京区・台東区の区境から気がつくと北区までっ!区境の妙を堪能です。というお話。</p><div class="blogcard-footer"><img src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=xaymaca3.com"><span>xaymaca3.com</span></div></a></div><!--ブログカードEND-->

124LOMO LC A++ILFORD HP5 PLUS池之端三丁目水月ホテル鴎外荘
LOMO LC-A+、ILFORD HP5 PLUS】

そろそろどこから帰ろうかとGoogle先生をみながら考えていると、ちょっと足を伸ばすと森鴎外舞姫を執筆したところが残っているとか。
それがこちらの水月ホテル鴎外荘
こちらのホテルの敷地内に森鴎外の旧宅が保存されているそうです。
でも通り側からは確認できませんでした...(TT)涙。

41Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 池之端四丁目清水坂レンガ造りの家
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

そろそろ疲れてもきたンで、帰路につこうと清水坂を歩いているとレンガ造りの邸宅が。
一見、倉庫かと思ったんですが、そうでも無いようですね。

42Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 上野桜木一丁目の猫 黒白八割れ
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

上野の町名っていい響きのモノが多いですよね。池之端とか上野桜木とか。
そんな上野桜木でカブと並んだ八割れさんと出会いました。

44Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 根岸一丁目鶯谷駅前ホテル街
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

向かっているのは鶯谷
生涯で一度しか訪れたコトの無い駅ですが、駅に向かっているいているとまるで池袋北口のようなホテルの密集地帯に紛れ込みました(笑)
そんなホテル街に渋さが際立つ万上旅館さん。
ここもう廃業してんのかな?

45Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 根岸一丁目鶯谷駅
Leica M9-P、Light lens lab M 35mm f2】

そんなこんなで鶯谷に到着です。
やっぱり見慣れない街を歩くのはテンション上がりますね。
それと上野といってもエリアごとに性格も違い、それぞれが特徴があって面白い街並みなんだなと改めて思い知らされました。
今回はアメ横や駅の南側には足を伸ばさなかったんで、今度は広小路方面から神田界隈に足を伸ばしてみたいですねぇ。