SAY SILLY THINGS!

“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。

周さんととその仲間たちが作り上げたLight lens labの周八枚をお迎えです!

ここのところカメラ沼、レンズ沼、アクセサリー沼という病からは大分快方に向かっていたのですが、先日突然LOMO LC-A+をポチッてしまったあたりから、どうもなんか新しい機材を手にしたい誘惑が押し寄せるようになってきておりまして...(^^;)ハハハ。

そんな中、西新宿のMカメラさんのメールで『こんなん入荷しましたで!』というメールを見てしまい、ほぼほぼ使っていないカメラ、レンズ、アクセサリーを見繕っての西新宿詣ででございます。 なんか、直前に値が付きそうなカメラを売るのは止めたにもかかわらず、チリも積もれば金となるようで、実質無料どころか+収支な西新宿詣ででございました(笑)

01Light lens lab M 35mm f2 周八枚 パッケージ UV IRレンズフィルターE39 レンズフードIROOA

その戦利品はこちら!
Light lens lab M 35mm f2、通称『周八枚』といわれているLeica MマウントのレンズとUV/IRレンズフィルターE39にレンズフードIROOA。
ボクにしては珍しく新品レンズでございます(笑)

03Light lens lab M 35mm f2 周八枚 パッケージの中身

まずは周八枚レンズから。
外箱を開けると中はこんな風に。

04Light lens lab M 35mm f2 周八枚 レンズケース

ちゃんとレンズケースに入ってます。
本体はコンパクトなはずなのに、レンズケースに外箱にとやたら大きなパッケージングでございます。

05Light lens lab M 35mm f2 周八枚 レンズケースの中身

レンズケースのジッパーを開けると御覧の通り、レンズキャップに『周八枚』の由縁ともいえるガウスタイプの8枚のレンズが描かれております。

07Light lens lab M 35mm f2 周八枚 側面

ケースから取り出すとやはりコンパクトですね。
リアキャップの薄いので余計にコンパクトに感じます。
外観はまさに1958年に製造開始されたLeitz Sumicron 35mm f2.0、8枚玉として名高いレンズを研究し尽くして、かなり寄せているとか(笑)

08Light lens lab M 35mm f2 周八枚 無限遠ストッパー

ピントリングには無限遠ストッパーも付いてます。

09Light lens lab M 35mm f2 周八枚 リアキャップ

リアキャップには中華な匂いを醸し出す漢字の刻印。

10Light lens lab M 35mm f2 周八枚 リアレンズ

リアキャップを外すといやぁ〜レンズ綺麗ですねぇ〜Leicaのレンズはオールドレンズしかもっていないので新品というだけで綺麗に見えます(笑)

11Light lens lab M 35mm f2 周八枚 レンズ取付指標のルビー フィート メートル表示 絞りはf2 f16

絞りはf2からf16まで。
距離計表示はフィートとメートルの両方が印字されています。
ちなみにこのレンズ取付指標のポッチはルビーなんだとか?
でもこういう装飾は個人的にはいらないんですよね。普通に赤のブラスチックでもボクは十分なんですけど...(^^;)ハハハ。

12Light lens lab M 35mm f2 周八枚 フロントレンズ

フロントレンズキャップを外すと、やはり綺麗です(笑) 曇りがないって、いぃ〜もんなんですね。

13Light lens lab UV IRレンズフィルターE39パッケージ

汚れる前に、さっそくレンズフィルターをつけねばなりません。
一緒にお持ち帰りしたのはLight lens lab UV/IRレンズフィルターE39
こちらがそのパッケージ。
パッケージのデザインもどことなくLeicaのアクセサリーのパッケージに寄せているような(笑)

14Light lens lab UV IRレンズフィルターE39フィルターケース

フィルターは半透明の樹脂のケースに入ってます。

15Light lens lab UV IRレンズフィルターE39本体

こちらのフィルターは紫外線と赤外線をカットする仕様のモノになってます。

16Light lens lab M 35mm f2 周八枚 +UV IRレンズフィルターE39装着

さっそくフィルターを周八枚にセット!

17Light lens lab レンズフードIROOAパッケージ

さらには後々欲しくなっても手に入らなくなると思い、予めレンズフードもお連れいたしました。

19Light lens lab レンズフードIROOA本体

こちらはご本家のIROOAを同名で同形状(笑)
色使いがちと違いますけどね。
ご本家は先が黒で、レンズ装着側はシルバーですが。

18Light lens lab レンズフードIROOA本体は分離可能

しかし、このLight lens labIROOAはこのように前後で分解できるんで、シルバーとブラックを両方かうとそれぞれ付け替えてオリジナルの色使いに逢わせることもどうやら可能です(笑)

20Light lens lab M 35mm f2 周八枚 +UV IRレンズフィルターE39+レンズフードIROOA

周八枚IROOAを装着すると、さすがに長さは2倍くらいになりますね。
真鍮製の重みと冷ややかな感じが所有感を増し増します(笑)

21Leica M9 P+Leitz Elmar 50mm f3

とりあえず我が家のどのMマウントに付けようかと。
初めのうちの試写はやはりデジタルかなと、Leica M9-Pを出してきました。
現在付いているのはLeitz Elmar 50mm f3.5

22Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 +UV IRレンズフィルターE39

まずは周八枚本体のみ。
まぁ〜そもそも初代Summicronと同じ形状なんで、合わないワケが無いですよね。

23Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 +UV IRレンズフィルターE39上部

収まりが良すぎて、意外性の欠片もないところが面白味に欠ける?

24Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 +UV IRレンズフィルターE39

非常に安定しております。

25Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 +UV IRレンズフィルターE39+レンズフードIROOA

さらにIROOAを被せて。

26Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 +UV IRレンズフィルターE39+レンズフードIROOA上部

フードを付けても問題ない外観です。

27Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 +UV IRレンズフィルターE39+レンズフードIROOA最短撮影距離は70mm

ちなみに最短撮影距離は70cmですね。
35mmで1mだとけっこう距離を感じてしまいますが、若干は寄れそうです。

Leica M9 P+Light lens lab M 35mm f2 周八枚 試写f2開放

とりあえずソファーの脇に我が家のフォトジェニック、うちの小春さんがいらっしゃったんで最初の一枚!
開放f2でも思ってたよりもカリッと写る感じ?

02Light lens lab M 35mm f2 周八枚 パッケージのロゴ

そんなこんなな周八枚ことLight lens lab M 35mm f2
ここまで紹介しておいて今さらなんですが、35mmをボクはそんなに使うのか?という懸念が...(^^;)ハハハ。
というのも35mmを使いこなしたい熱は昔から持ち続けているんですが、ボクにとっては35mmという焦点距離はどうも帯に短し襷に長しなんですよね。

そもそもカメラで写真を取り始めたのはRicoh GRⅡが最初で、換算28mmのレンズでスナップも物撮りもナンでも済ませてきたんで、当初は28mmの画角が自然だったんです。
なので、35mmはなんか気持ち狭く感じることがありまして。

また、コロナ禍で基本的に我が家から往復90分程度の範囲で行動するようになると、新しいところを広く撮るというよりも、見慣れたところでも注目したいところに限定して撮るという気分が大きくなっており、となると35mmでは逆に広すぎて50mmくらいがちょうど良いンですよね。

さらにはSummicronの35mm f2というと3年前に6枚玉の2ndを購入してまして。LEICA通信のSummicron特集で歴代のSummicron 35mm f2の作例を比較検討した上で2ndの写りがボク的にはよかったんですよね。
最初のウチはついにSummicron 35mm f2かぁ〜とハァ〜ハァ〜しながら使ってたんですが、そのうちなんか違うな、35mmだったらむしろSummaron 35mm f3.5の方がいいなということで、すでに手元にはなかったりしてまして...(^^;)ハハハ。
なこともあって、Summicron 35mm f2というのには縁が無いのかなぁ〜とも。

となると、モノとしての周八枚を眺めてハァ〜ハァ〜はするんですが、これ付けてお写ン歩するのかどうかは乞うご期待!(笑)

<!--ブログカード--><div class="blogcard"><a href="https://note.com/hirotographer/n/n48744fc6ba39"rel="noopener"target="_blank"><div class="blogcard-thumb"><img src="https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56100355/rectangle_large_type_2_e53511cccb1f737f9b06dea67a71348a.jpg?fit=bounds&quality=85&width=1280"></div><p class="blogcard-title">周八枚というジェネリックライカレンズを買ったので作例を載せてみる話|hirotographer|note</p><p class="blogcard-desc"> あなたのココロのスキマ♡ライカと写真でお埋めします、hirotographerです。  1958年-1969年まで約10年ほど販売されていた第一世代のライカのMマウントレンズ「Summicron&nbsp;35mm&nbsp;f/2」をご存知だろうか? 8枚玉の愛称で親しまれ、現在プレミアがついているため、並品でも50万円、美品だと70万〜状態によってはひゃくまんえんを超える値段が付けられているマニア垂涎のレンズである。     時は2021年、その八枚玉を忠実に再現したレンズがなんと13万円という半額以下の値段でLIGHT&nbsp;LENS&nbsp;LAB&nbsp;M&amp;nbs</p><div class="blogcard-footer"><img src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=note.com"><span>note.com</span></div></a></div><!--ブログカードEND-->



周八枚に関してはこちらのブログ記事が参考になるかもしれません!