SAY SILLY THINGS!

“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。

あの日歩いた明治通りを朝ン歩です。【原宿〜千駄ヶ谷】

休みの日のお写ン歩の行き先は前の晩、ベッドに横たわりながらキメることが多い。
この時は、ベッドで目をつむりながら突然学生時代のことを思い出したのだ。
当時着道楽だったボクは、彼女とデートする場として渋谷のセレクトショップをハシゴして廻るデートが多かった。
当時明治通り沿いの今話題の宮パーこと宮下公園の近くに『ポイント10』というお気に入りのお店があり、そこで食事した後に明治通りを原宿方面に向かって歩いている途中に喧嘩になった。
今となっては原因も思い出せないのだが、怒った彼女はそのまま明治通りをスタスタと後ろを振り返ることも無く歩き進め、多分対応に困ったボクはその後ろを付いて歩いていた。
ところが、いつまで経ってもその歩みが止まる気配を見せず、渋谷から原宿というより神宮一丁目、そして千駄ヶ谷から代々木......気がつくと新宿南口の甲州街道との交差点まで歩いてきてしまった...(^^;)ハハハ。

甲州街道との交差点を左折してJR新宿駅南口方面へようやく新たな展開になってきたところで、彼女を呼び止め、彼女も歩き疲れたからか、どうでもよくなったのか、なんとか仲直りをして新宿駅から彼女の最寄り駅まで送っていった記憶が鮮明に蘇ったのだ。

これは明治通りを歩け!との天啓なんだろうかと、翌日のお写ン歩には明治通りを歩くことにしたのである(笑)

ここのところ雨模様も続き、お写ン歩も池袋から歩いて廻る範囲が多かったんで、久々に池袋から副都心線明治神宮前駅まで!
この日のお供は、いつものLeica M9-Pにちょっと広角のVoigtlandar NOKTON Classic 35mm f1.4
それと御陽気で気持ちが大きくなったのか、久々にフィルムカメラも持ち出すことに!
こちらはKONICA HEXAR RFLeitz Summaron 35mm f3.5とフィルムは変わり種で2008年7月に期限切れしているAGFA ULTRA100を詰めて。約13年前期限のモノ...(^^;)ハハハ。

期限切れフィルムは初めてで、でも蜷川実花がよく使用していたという極彩色なフィルムとはどんなもんなんだろう?と興味津々で使ってみることに。
最初に言ってしまいますが、これが大正解!というかなんでこの写り?というのが正直理解不能なのです。
フィルムカメラなんでKONICA HEXAR RF自体の性能とかってAEなだけなんで、あまり関係なさそうだし。
レンズは35mmでは一番のお気に入りとはいえLeitz Summaron 35mm f3.5は当然オールドレンズなんで、コントラストは低いし、解像度なんて現代レンズに比べるべくもないし。
以前もKONICA HEXAR RFLeitz Summaron 35mm f3.5の組み合わせでKODAK GOLD200を詰めて撮った時には、そんなにスゲーって思ったこともないンですよね。
それが今回期限切れのAGFA ULTRA100で撮ってみたら、モニターでパッと見する限りではLeica M9-P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1.4KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3.5+AGFA ULTRA100の色味・解像度があまり差を感じなかったんですよねぇ...(^^;)ハハハ。
まぁ、じっくり見るとやはり違うンだろうけど、でもネットに上げるくらいの解像度のJPGで比べる分にはあまり大差なく感じる写真も何枚かあり。
これはM9-Pのフィルムっぽい写りに目が慣れてしまっているからなのか、この日の原宿、明治通りの光がLeitz Summaron 35mm f3.5+AGFA ULTRA100の組み合わせに合っていたのか?
これはもうあと何本か期限切れのAGFA ULTRA100を入手して検証してみないと判断できませんね。

ちなみに今回はデジタルとフィルムの2台のカメラで撮った写真が混在するんで、写真の下に機種を明記しております。

01KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3 5+AGFA ULTRA100JR原宿駅
KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3.5+AGFA ULTRA100

ということで、あまりに期限切れAGFA ULTRA100の出来映えに吃驚してしまったんで、前置きが長くなってしまいましたが、ここからスタートです!
本来のルートだと原宿駅は通過していないんですが、せっかくなんで都内らしい所を撮っておこうと、なぜか竹下通りを見たくなりJR原宿駅までやってきました(笑)
ニュースでは見知ってましたがやはりあの旧駅舎は無くなっており目新しい今風な駅ビルに様変わり!?
そんな様変わりしたJR原宿駅を写したのがオールドレンズなSummaronに期限切れのAGFAなんですよ!
これどうです?
一瞬M9-Pで撮ったやつかと勘違いしそうになったほどの解像度にリアルな色味。
しかもこれがフィルムの最初の一枚だったんです。これでなんじゃAGFA!?という感じに。

02KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3 5+AGFA ULTRA100JR原宿駅竹下口
KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3.5+AGFA ULTRA100

駅沿いを竹下通り方面の竹下口まで歩いてきました。
これもAGFAですが、若干全体的に赤みがかっているところは期限切れの影響なのかな?と、期限切れなんで、もっとスゴい色のにじみや色のりの悪さを期待してたんですが、でもこの程度だったらまだ許容範囲。
ってか竹下口見たのって十年以上ぶりくらいな気がする...(^^;)ハハハ。

03Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1
Leica M9-P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1.4

そして竹下通り!
まだ朝早い時間帯なんで、人気はまばら...(^^;)ハハハ。
いつの間にか入口にこんなアーチがかかってたんですねぇ。
ちなみに早朝なんでまだ電気が入ってませんが黒い部分はモニターなのかな?

05KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3 5+AGFA ULTRA100原宿竹下通り脇路地
KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3.5+AGFA ULTRA100

人のいない竹下通りもオツですが、やはり普段脇路地から裏路地をウロつく性癖が身に付いてしまっているんで、脇路地があるとなにも考えずに足が向いてしまいます(笑)
そんな脇路地を進んでいくと、この建物の前の建物がavex 研修センターみたいなところだったかな?
この写真もAGFAですが、同じ角度でM9-PにNOKTON Classic 35mm f1.4という現代レンズで撮ったものとほぼ変わらない写りで、全くもってSummaronとAGFAの相性の良さ?原宿の光と空気の相性の良さ??に感服です。

06Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1
Leica M9-P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1.4

そんな現代的な建物の前にはボクが好む昭和からのコンクリート打ちっぱなし物件がまだ残っていたり。
原宿は70年代終わりから賑わいを見せ始めてきたンで、まだこういう物件もポツンポツンと残っていておもしろいですね。
ちなみにこれはM9-Pで撮ったモノ。デジタルの方が空の青が出ていないという...(^^;)ハハハ。

07KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3 5+AGFA ULTRA100原宿ブラームスの小径
KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3.5+AGFA ULTRA100

今回原宿行くんだったら行きたいなと思っていたのがこちらのブラームスの小径
なんとテキトーに入った脇路地からブラームスの小径の入口が口を開いておりました。
けっこう暗いところだったんですが、AGFAの写りとしては当初はこんな程度なんだろうなという写りがこちら。
流石に暗所だとあのパフォーマンスは出せない感じですねぇ。

08Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1
Leica M9-P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1.4

ブラームスの小径なんて多分30年ぶりくらいな気がしますが、やはりこういう小洒落たところはレンタルバイクではなく、キックボードがレンタルされています(笑)

09KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3 5+AGFA ULTRA100原宿ブラームスの小径
KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3.5+AGFA ULTRA100

この辺がブラームスの小径が形成されていくきっかけになったお店ですかね。
写真はAGFAですが、先ほど暗所には弱いんだと思ったのもつかの間、多少なりとも光が入ってくるとクッキリと写ります。しかも明暗のコントラストはデジタルのM9-PのCCDセンサーよりもコッテリしていて雰囲気がある仕上がりに。

13Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1
Leica M9-P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1.4

ちゃんとこの小径にはブラームスの胸像もあるんですねぇ。
こちらは『Jardin de LUSEINE(ジャルダン・ド・ルセーヌ)』さん。
40年前にこちらの洋館のお店が建ったことで、賑々しい竹下通りの裏路地がヨーロッパ風な小径に整備されていったようです。

15KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3 5+AGFA ULTRA100原宿ブラームスの小径
KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3.5+AGFA ULTRA100

こちらは結婚式とかもやってるんですかね?
ウェディングな感じでディスプレイされていたんでパ写リ。
こちらもランプの明かり程度だったんですが、それでも手前左から三番目のカップに合わせたピントはバッチリなんですよ。F値の低いレンズだったらもっと後ろはボケたんでしょうけど、でもガラスへの写りこみとかでいい色合いになってたんでフィルムのこちらの方を選びました。
やはりAGFA侮れじ!!

16Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1
Leica M9-P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1.4

そんなところでとりあえずブラームスの小径は終了です。

17KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3 5+AGFA ULTRA100原宿竹下通りAngel Crepes
KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3.5+AGFA ULTRA100

ブラームスの小径を抜けて竹下通りに繋がるところで、竹下通りと言えばやはりクレープですよねっ!お店開いてないけど(笑)
そうそう!今回期限切れのAGFAで期待したのはこういう感じのコントラストが低くフワッとしたレトロな写りだったのでした。
でもこういう感じに写ったのはこの一枚だけだったんですよね...(^^;)ハハハ。

20KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3 5+AGFA ULTRA100原宿東郷神社
KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3.5+AGFA ULTRA100

もう何年も原宿に来てなかったんで、すっかり土地勘無くなってたんですが、脇路地に入ったところで東郷神社の鳥居がありました。
そういえば、東郷神社ってこの辺りだったかぁ〜と。でも、この日はこれから先が長いんで境内に立ち寄ること無く一礼して去りました。

22Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1
Leica M9-P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1.4

また竹下通りに戻るとまさに竹下通り勃興の火付け役の一つ!
ブティック 竹の子』さん!!
こちらの服を纏ってホコ天で躍りまくった竹の子族が一世を風靡しましたよねぇ...(遠い目)。
ってか、まだ残ってるんだと感心しきりでございます。
まさに80's文化遺産に認定しても良いンじゃ無いかと。

23KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3 5+AGFA ULTRA100原宿竹下通り
KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3.5+AGFA ULTRA100

この辺の色合いやアメリカンな感じも80'sカルチャーの名残でしょうか?

19KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3 5+AGFA ULTRA100原宿竹下通り
KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3.5+AGFA ULTRA100

おそらく日中帯に歩いても気付かなかったであろう竹下通りのイメージの変化がこちら!

24Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1
Leica M9-P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1.4

なんか各お店のシャッターに書かれたストリートペイントの量がスゴいんですよね?池袋の落書き程度とは大違いなどこもかしこも感。

25Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1
Leica M9-P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1.4

これって落書きなんだろか?竹下通りとしてこういうストリート文化を後押ししているんだろうか?

26Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1
Leica M9-P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1.4

一方、ちゃんとプロの方が描かれたと思われるお店も存在してたりします(笑)

27Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1
Leica M9-P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1.4

この辺のスターウォーズのオマージュのようなアメコミ風のイラストはかっこよかったですねぇ。

28Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1
Leica M9-P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1.4

そんな、これまで拝見したこと無かったような竹下通りの変化を見つつ、終了です。
というか、そもそもここまでまだ本来の明治神宮北上!という目的を全然スタートさせてないんですけどね...(^^;)ハハハ。

29Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1
Leica M9-P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1.4

ということで竹下通りの突き当たりが明治通りになるワケで、ここからよぉ〜やくこの日の目的である新宿までの明治通りをお写ン歩大作戦が開始されるわけでございます。

30Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1
Leica M9-P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1.4

写真を撮るようになって、お散歩ではよく進行方向の両側を見ながら歩くクセがついたんですが、結構おもしろい建物が点在するんですね。

33Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1
Leica M9-P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1.4

こちらは古そうな感じもありますが原宿ビューバレーとかいうようで。

34KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3 5+AGFA ULTRA100神宮前二丁目明治通りビラビアンカ
KONICA HEXAR RF+Leitz Summaron 35mm f3.5+AGFA ULTRA100

その隣が面白かったですねぇ。なんか積み木を重ねて作ったようなこちらの建物はビラビアンカ
これもAGFAでなんか絵で描いたようなコッテリとした解像感が不思議な仕上がりになりました。
なんか写真によって色の出方が全く違うンで、この期限切れのAGFAの傾向が全く掴めません...(; ;)ハラリ。

35Leica M9 P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1
Leica M9-P+Voigtlandar NOKTON Classic 35mm f1.4

そうこうしているうちに神宮前一丁目が終了し、この千駄谷小学校前交差点を渡ると千駄ヶ谷に入るんで、今回はこの辺で!

次回は千駄ヶ谷から新宿三丁目へ。そしてまた寄り道がメインになると思われ...(^^;)ハハハ。