SAY SILLY THINGS!

“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。

池袋ネコ歩きminiなカメラ散歩。【南池袋〜雑司ヶ谷〜東池袋】

春うらら。本来ならも少しゆったりと夢見心地を味わっていてしかるべき時期なんですが、寄る年波に勝てないからなのか、日々目覚めが早まる4月2週目の週末。
この日も4時半くらいに目が覚めてしまい、いかんいかん!と二度寝三度寝を試みるモノの、結果5時半くらいまでしか保たずに起床...(^^;)ハハハ。

起床時間が早い分、朝ン歩の開始時間も早まるわけでまだ6時を回ったくらいの頃合いからうちの小春さんを連れて池袋ネコ歩きmini南ウィングコースでございます(笑)

03Sony α7Ⅱ+SEL85F18FE85mm f1

いつものお寺さんもまだ朝早すぎて開門しておらず...(^^;)ハハハ。
猫さんに会えないじゃ無いの!と思いきや、閉まった門の手前に茶ブチさんが佇んでいらっしゃいました。

09Sony α7Ⅱ+SEL85F18FE85mm f1

横の茂みには茶白さん。
まだまだ眠そうな顔つきでございます(笑)

10Sony α7Ⅱ+SEL85F18FE85mm f1

そんな茶白さんを撮っていたら、いつの間にか後ろで様子を覗っていた茶ブチさん(笑)

12Sony α7Ⅱ+SEL85F18FE85mm f1

こちらの公園は長年猫さんをお見かけしてなかったんですが、この春先くらいから急に毎回猫さんをお見かけするように。
まずは広場の真ん中で黒帽子さん。この後すぐに茂みに逃げ込んで行かれましたが...(^^;)ハハハ。

13Sony α7Ⅱ+SEL85F18FE85mm f1

脇の茂みには黒ブチさんが様子を覗っておりました。

16Sony α7Ⅱ+SEL85F18FE85mm f1

その横には黒マスクさんがなかなかきょとんとした顔で見つめていらっしゃいました。

24Sony α7Ⅱ+SEL85F18FE85mm f1

都電荒川線路沿いの黒白八割れ一家も、毎回メンツが変わってますが最近またお見かけするようになってきた灰白八割れさん。

30Sony α7Ⅱ+SEL85F18FE85mm f1

そんな灰白八割れさんを撮っているうちに、腰に鈴を付けて呼び鈴を鳴らしながら餌やりのオジサンがやって来て、その呼び鈴に吊られてご一家が集結を始めました。
まずは黒マスクさん。

31Sony α7Ⅱ+SEL85F18FE85mm f1

さらには黒さんもやってまいりました。

38Sony α7Ⅱ+SEL85F18FE85mm f1

南池袋の路地に入っていくと、なかなかの歴戦模様が顔に刻み込まれている八割れさん。
なんかこの猫さん顔の怪我が一向に癒えない感じですが、喧嘩っ早いのか喧嘩が弱いだけなのか?...(^^;)ハハハ。

42Sony α7Ⅱ+SEL85F18FE85mm f1

建設現場のご一家はまずはこちらのセクシーさん。
相変わらず目元のアイラインがセクスィ〜ですなぁ〜〜。

44Sony α7Ⅱ+SEL85F18FE85mm f1

そんなセクスィ〜に見取れていたら脇で大欠伸していたんで急いでレンズを向けたんですが、構図が間に合いませんでした...(^^;)ハハハ。

45Sony α7Ⅱ+SEL85F18FE85mm f1

なので改めてもう一枚(笑)

この後いつものように雑司ヶ谷霊園荷風散人のお墓参りをした後に、ちょっと閑話休題東池袋四丁目電停に向かう途中の裏路地を徘徊です。

46Leica M9 P+Carl Zeiss Planar 50mm f2

裏路地から裏路地を辿っていたら、都電荒川線の踏切に辿り着いたんですが、踏切の信号がございませんっ!?

47Leica M9 P+Carl Zeiss Planar 50mm f2

このように『止まれ見よ』と注意喚起がされているだけ!?

48Leica M9 P+Carl Zeiss Planar 50mm f2

これ危ないよなぁ〜気をつけないとと思っているそばから目の前を都電が通り過ぎてイキましたっ!?!?

49Leica M9 P+Carl Zeiss Planar 50mm f2

踏切=カーンカーンカーンカーンの音がしないんで、心構えが出来ていない分かなり吃驚っ!?

51Leica M9 P+Carl Zeiss Planar 50mm f2

ちなみにこの踏切を渡っても袋小路なんで引き返してテキトーに歩いていると蔵のある家。

54Leica M9 P+Carl Zeiss Planar 50mm f2

普通は母家があって敷地に蔵なんだけど、こちらは蔵が母家のようで母家が蔵にくっついて共生している感じ。
なかなか不思議な光景です。

56Leica M9 P+Carl Zeiss Planar 50mm f2

都会の裏のゴチャゴチャシリーズ。目の前の通り沿いは再開発で小綺麗に整備されてますが、そのすぐ裏はまだまだこのような光景が残っている東池袋でございます。

57Leica M9 P+Carl Zeiss Planar 50mm f2

これもこの辺りっぽい写真。
昭和と平成が共存しているエリアでございます。

62Sony α7Ⅱ+SEL85F18FE85mm f1

都電荒川線路沿いを散策しながら北ウィングコースの公園へ。
二軍エリアはこの日もキジブチさんだけ。すっかり頭数が減ってしまいましたねぇ。

66Sony α7Ⅱ+SEL85F18FE85mm f1

一軍エリアでは八割れさんがなかなかふてぶてしい顔つきで(笑)
っていってもこの猫さん、この間までは二軍エリアに生息してなかったっけ?

68Sony α7Ⅱ+SEL85F18FE85mm f1

広場では婆さん猫かわいがりなキジ白さん。
あまり近づくと婆さんが五月蠅いンで、距離をとっての撮影です(笑)

69Sony α7Ⅱ+SEL85F18FE85mm f1

一軍エリアは朝飯タイムの開始です!

71Sony α7Ⅱ+SEL85F18FE85mm f1

左側で食事中な黒さんですが、右側では食事よりも温もりが優るキジ虎さんが オジサンのひざの上でまったりしております(笑)

72Leica M9 P+Carl Zeiss Planar 50mm f2

池袋一丁目のホテル街に出て、ホテル街の裏路地をゴチャゴチャを求めて徘徊です。

75Leica M9 P+Carl Zeiss Planar 50mm f2

外からハシゴで入ることも出来る謎の2階の窓(笑)

76Leica M9 P+Carl Zeiss Planar 50mm f2

この鉄柱のスクエアがお好みです(笑)

81Leica M9 P+Carl Zeiss Planar 50mm f2

ホテル改装したら、突然入口の両脇に立っていた仁王様。

80Leica M9 P+Carl Zeiss Planar 50mm f2

これまで他の仁王像で気にしたことないンですが、こちらの阿像吽像共に股間がエラい屹立してるんですよね!(笑)