SAY SILLY THINGS!

“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。

東京暗歩:美久仁の地下から湧き出る水窪川を追って神田川へ【美久仁小路〜護国寺編】

思い立ってはカメラをブラ下げブラり徘徊が趣味となってしまったここ数年。
先日、雑誌『東京人』の10月号を見ていたら、特集が「東京暗渠散歩」ということでして、しかも池袋発神田川行きの暗渠があると知り、これは行かないわけには行きますまイッ!!というコトに相成りましてございます...(^^;)ハハハ。



暗渠といえば、この夏ハァ〜ハァ〜しながら千川から後楽まで辿った谷端川も暗渠でしたね。
ということで、この暗渠散歩もシリーズ名を後付けで付けることにしました。
名付けて『東京暗歩』!
ということで、後付けで先日の谷端川を第一弾ということにして、今回は第二弾!!
どこを辿るかというと、かの美久仁小路の地下から湧き出したせせらぎが、水窪となって、神田川に注ぎ込んでいたそうなのです。

Wikipediaでもまだまだ情報足らずな状態にもかかわらず、暗渠マニアの中では初心者向きというコトでメジャーな暗渠なようです。
がっ!?初心者が感覚だけで踏破出来るような甘いモノではございません。

しかし、世の中便利になりました...(遠い目)。
先達が素晴らしいマップを用意していらっしゃってます。

このGoogleマップでは都内神田川水系の暗渠ルートが網羅されており、その中の水窪のルートを今回は辿ることにいたしました。

31108東京暗歩水窪川 富士山広場とM9 P

そんな水窪の痕跡を辿るお写ン歩のお供は、じゃじゃ馬度がヒドいLeica M9-P
一日も早く飼い慣らすためにも、最近常に持ち歩いてます...(^^;)ハハハ。

000東京暗歩水窪川 池袋北口の朝陽

夜明け間もない10月最終週の6時過ぎ、家を出て先ず目指すは東口グリーン大通り脇の『美久仁小路』。

001東京暗歩水窪川 美久仁小路入口

何度もご紹介したことのある、こちらの横丁『美久仁小路』。

003東京暗歩水窪川 美久仁小路

まさか、こんな飲み屋街に川の水源があるなんて?
そもそもそんな暗渠の謂れとかそんなんどこにもなかったよね??

002東京暗歩水窪川 美久仁小路の水無川源流跡

その水源がどぉ〜やらこの辺りらしく......。

004東京暗歩水窪川 美久仁小路の水無川源流跡

そういえば、何年も前から空き地のまま放って置かれているけど、地権のトラブルとかじゃなくて水回りがどうしたこうしたとかなんだろか?

006東京暗歩水窪川 美久仁小路を抜ける

まぁ〜この美久仁小路の地下から水が湧き出てせせらぎを作って南下していったという想像に頭を膨らませて、ルート散策を開始ですっ!!

007東京暗歩水窪川 首都高5号池袋線方面へ

美久仁小路を出てからは首都高5号池袋線方面に向かいます。

008東京暗歩水窪川 キッチン南海東池袋店

首都高を越えるとこの辺りも暗渠だったとはっ!?
見覚えのある光景はキッチン南海東池袋

コロナ禍で外食が減ったんで、ほぼほぼ訪れる機会が無くなっちゃいましたが、また南海のフライを頬張りたいモノです...(遠い目)。

009東京暗歩水窪川 日出町公園

京福祉大を越えるとこの辺も見覚えのありすぎる光景。
東池袋駅からサンシャインに向かう時は大抵通りますよね、な日出町公園
いちおう水窪の名残を模しているのか、川の流れを描いてます。

011東京暗歩水窪川 串カツ田中脇の暗渠

先の串カツ田中脇の路地あたりから、暗渠っぽい景色になっていきます。

012東京暗歩水窪川 川の蛇行跡

こういう細くて蛇行している道って大抵は川の名残ですよね。

014東京暗歩水窪川 辻広場の日光広場

すると突然現れたのが、ひょっとしてあのっ!?

015東京暗歩水窪川 辻広場の日光広場

と一気にテンションが上がったんですが、お目当ての広場ではなく『日光広場』と命名されておりました。
防火水槽上に置かれた謎の構築物。何故日光?
この水窪川暗渠にはこういうちょっとしたスペースの辻広場が点在しているとのことです。

018東京暗歩水窪川 川の蛇行跡

またしばらく道の流れに身を任せ♪

022東京暗歩水窪川 都電荒川線踏切

すると都電荒川線の踏切が現れるので、踏切を越えていきます。

023東京暗歩水窪川 都電荒川線先の暗渠

この辺りは東池袋5丁目30番地。
ネコ歩きで東池袋あたりもブラブラするとはいえ、このあたりに足を踏み入れたのは初めてですねぇ。

024東京暗歩水窪川 辻広場富士山広場

この細い暗渠を進んでいくと、ついに出会えましたっ!?!?
チョートク翁やブラぱち仲間の写真をみて、いつか行ってみたいと思っていた『富士山広場』!!
なんでしょ、この異世界感に満ち溢れながらもなぜか周囲に溶け込んで違和感を解消しているようにも思える佇まい...(^^;)ハハハ。

026東京暗歩水窪川 辻広場富士山広場

一瞬鳥居かと思いましたが、多分これ玄関の枠ですよね?
ちなみに脇の消火器の上によく猫さんが佇んでいらっしゃるようです。
が、この日は猫の仔一匹もいらっしゃいませんでした...(TT)涙。

029東京暗歩水窪川 辻広場富士山広場

広場の名前にもなっている富士山のモニュメント、というか金網(笑)
確かこの広場に水窪川の碑があるはずなんですが、全然みあたらないっ!?
と探し回っていたら、ありましたっ!?富士山の右の青木ヶ原樹海の中に埋もれております...(^^;)ハハハ。

241東京暗歩水窪川 富士山広場の水窪川の碑

こんなに草が生い茂っていたらそらぁ〜みつからんわ(笑)
しかも、この水窪川の碑から川の流れのように設計されてるんですね??

239東京暗歩水窪川 富士山広場の水窪川の碑

ちなみにちゃんとした正面で撮るとこんな風に、

昔ここに小さな川が流れていた
後世にコレを伝える
1986年

と彫られています。なんかじわぁ〜っと泣けてきます...(TT)涙。

242東京暗歩水窪川 富士山広場の水窪川の碑から流れる水窪川の模型

そんな水窪川の碑から流れでた水窪は、

243東京暗歩水窪川 富士山広場の水窪川の碑から流れる水窪川の模型

やっぱり富士山広場を抜け出ることなく、ここで暗渠になるんですね。やっぱりなんだか泣けてくる...(TT)涙。

030東京暗歩水窪川 辻広場富士山広場

そして広場の中のこの辺りは、もはやキッチンにダイニングですよね...(^^;)ハハハ。いぃ〜わぁ〜〜このなんともいえない存在感。
こういう存在に、ボクもなりたひ...(遠い目)。

031東京暗歩水窪川 辻広場富士山広場

そして、その昔チョートク翁がコロッケ囓りながら原稿書きをしていたという、伝説のワークスタイリングオフィススペース。
チョートク翁ってば、いまの働き方改革&テレワーク時代を四半世紀以上先取りしていたのではなかろうか?

033東京暗歩水窪川 辻広場富士山広場前の木造住宅

そんな富士山広場の向かいには今にも朽ち果てそうな木造家屋があったり、この一角はボクにとっては最強のエリアですね!!

036東京暗歩水窪川 川の蛇行跡

富士山広場とも出会えたんで、テンションMAXでもういいかな?と頭をよぎりましたが、気を取り直して進みます!!

037東京暗歩水窪川 暗渠沿いの井戸

この辺りは水窪が流れていたからなのか、暗渠沿いにはこのような共同井戸がまだ存在します。

038東京暗歩水窪川 細い暗渠を進む

やたらと川幅が狭くなり、ここ行けンのか?とビクビクしながら進みます(笑)

039東京暗歩水窪川 暗渠沿いの勝手口

すると、こんな狭くて高いところに勝手口のある住居があったり。
いつか絶対転がり落ちそうですよね?(笑)

236東京暗歩水窪川 東京人10月号表紙のつづら折りありの標識

この辺りが『東京人10月号』の表紙を飾ったポイント。ところどころに『つづら折りあり』の標識があり、暗渠らしさを増幅しております。

041東京暗歩水窪川 坂下町公園下入口

進行方向右側に緑が増えてきたなぁ〜と思いながら歩いていると右側には文京区立大塚坂下町公園という公園になっているようです。

042東京暗歩水窪川 暗渠沿いの蔦の絡まる家

白い壁に蔦の緑と悪戯のペイント赤でなかなかアーチスティックになっている一般家屋の壁があったり。

043東京暗歩水窪川 暗渠沿いのLEGOみたいな家

宅地造成も極まれり!?な、これ無理在りすぎじゃ無い?とLEGOのような建売住宅が出現したり(笑)

046東京暗歩水窪川 辻広場ポポー広場

この辺りはなかなか愉しませてくれます(笑)
すると左側が開けており、こちらの広場は『ポポー広場』というそうです。
これまでの日光広場富士山広場と違ってこちらは現代のお役所仕事でしっかり作られた感じですね(笑)

045東京暗歩水窪川 辻広場ポポー広場の井戸

ここの井戸はなんかマシンっぽくて格好いい。

048東京暗歩水窪川 川幅が広くなる

ポポー広場を越えると川幅が広くなり始めます。

050東京暗歩水窪川 高台麓の木造家屋

やはりこの道は川筋なんで、左右は高台になりますね。

233東京暗歩水窪川 坂下通りの木造住宅の階段玄関

玄関に通じる階段がなかなかの風情を醸し出していらっしゃいます。

051東京暗歩水窪川 坂下通りを越えた川筋

チョイと広めの坂下通りを越えて、また暗渠な小径に入り込んでいきます。

052東京暗歩水窪川 旧大塚坂下町の井戸

道筋の角に共同井戸。

053東京暗歩水窪川 旧大塚坂下町の標識

この辺りは文京区大塚五丁目19番地。
旧町名は大塚坂下町といったそうです。

055東京暗歩水窪川 護国寺境内沿いの石垣

ちょっと進むと右側は石塀が続きます。
この右側はもう護国寺の敷地なんですね。

056東京暗歩水窪川 護国寺境内沿いの石垣の苔

苔生した石塀を撮ってみたら、なんか先の方にピントが合っちゃいました...(^^;)ハハハ。

057東京暗歩水窪川 旧町名案内旧東青柳町

あの広い道路はなんだったんだろ?不忍通りでいいのかな?

058東京暗歩水窪川 不忍通りの先で行き止まり 右へ迂回

直進できずに広い道を横断歩道を経由してまたルートに戻ると、今度はT字路でいきどまりっ!?

ということで、今回はここ護国寺周辺までということで、次回は護国寺から終点神田川までをご紹介いたしますっ!!