SAY SILLY THINGS!

“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。

偽『東京いい道、しぶい道』〜【仲通り・馬込三本松通り】

泉麻人氏の『東京いい道、しぶい道』をまるまる辿るパクり企画の偽『東京いい道、しぶい道』!
世間はすっかりコロナ禍で薄ボンヤリしてはおりますが、日に日に春めいて4月前に桜も散ってしまうのではないかという3月下旬。
前回から引き続き、城南エリアの中盤戦を進行中な本シリーズですが、今回は池袋から埼京線りんかい線直通で大井町に出て、そこから人生初の乗車となる東急大井町線で荏原駅へ!?
思えば遠くへきたもんだ、なまるで馴染みのない馬込あたりをブラブラなのです

00東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り荏原駅前

まずは荏原駅前で本日のお供。
フィルムカメラRICOH GR1sKodak ColorPlus200そういえば、このフィルムも製造中止みたいですねぇ...。昔の洋画のような色合いが好きだったんですけど......。
それとデジカメはSony α7ⅡTAMRON 20mm f2.8 Dilll OSD F050SFで。

1 01GR1s+ColorPlus200東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り荏原駅

荏原駅の駅舎はこんな感じですけど、中のホームはなかなか昔の私鉄風な佇まいで、大井町線いぃ〜味出してるかも(笑)

1−03GR1s+ColorPlus200東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り荏原町商店街

駅前の目の前には荏原町商店街のアーチ看板が。

道端には<仲通り>と記した行政調の道路標識板がある

と本には書かれてましたが、ついに道中見かけることはありませんでした。

05東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通りEBARAMACHI STREET

代わりに目に入ったのは、こんな感じの『EBARAMACHI STREET』とアルファベット表記の柱。
そぉ〜いえば、
Ebara E級グルメ コロッケタウン』なんて旗もお見かけしませんでしたねぇ〜。もう、コロッケをローカルグルメにするのに厭きたんだろか??(笑)

1−09GR1s+ColorPlus200東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り馬込三本松通り商店会

ちょっと進むと馬込三本松通り商店会の看板が見えてきます。

1−10GR1s+ColorPlus200東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り土屋工務店

この辺りまで来ると食糧関係だけではなく、バラエティに溢れたお店が軒を連ねております。
こちらは看板のくすんだ汚れが渋い土屋工務店

12東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り崇福寺境内

さらに歩を進めると崇福寺さん。

11東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り崇福寺の松

境内には立派な黒松が屹立しているんですが、

13東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り崇福寺の入り口の三本松

馬込三本松通りの元になった三本松は今やないそうですが、代わりに植えられた崇福寺の入り口の三本松は何気にシュールでございます...(^^;)ハハハ。

15東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り甘藷生駒 少し歩いた右手に<サツマイモ専門店>と謳った芋菓子屋を見つけた 戦前に荏原中延で開業して ここにきてもう49年になるという老舗

少し歩いた右手に<サツマイモ専門店>と謳った芋菓子屋を見つけた。戦前に荏原中延で開業して、ここにきてもう49年になるという老舗。

と書かれたサツマイモ専門店の甘藷生駒さん。

16東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り甘藷生駒

なんか40年の老舗と書かれてたんで、もうけっこうガタが来ている店構えなのかと勝手に想像してたんですが、現役感バリバリの小綺麗なおみせでございました。

17東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り甘藷生駒

甘藷生駒』と、看板は重量感ありますけどね(笑)

19東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り甘藷生駒 店内に三本松を描いた木版画のポスターが飾られている 地元の版画家 川瀬巴水が昭和5年に描いた 馬込の月 農家の畑と高い三本松の向こうに月が昇る のどかな夕景が表現されている

店内に三本松を描いた木版画のポスターが飾られている。地元の版画家・川瀬巴水が昭和5年に描いた「馬込の月」。農家の畑と高い三本松の向こうに月が昇る、のどかな夕景が表現されている。

ここでのお目当ては、川瀬巴水の「馬込の月」を眺めること。
でも、見るだけ見て立ち去るのは失礼なのでちゃんと芋をお買い上げでございます(笑)

1−15GR1s+ColorPlus200東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り三本松バス停

お店の道向こうには三本松バス停があり、その奥の方角あたりが「馬込の月」の舞台になったところとか。

1−16GR1s+ColorPlus200東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り三本松バス停の向こう側 馬込の月

ちょうど道向こうの神社の端っこのあたり。この絵よりちょっと後に1本枯れて、結局空襲の目印になるっていうんで戦時中に全部伐り倒されたって聞きましたけどね。

今の景色はこんな感じになってます。

23東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り新馬込橋

さらに歩を進めると環七にかかる新馬込橋へ。

1−19GR1s+ColorPlus200東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り新馬込橋の 馬込の月

すぐ先、環7に架かる新馬込橋(「馬込の月」をはじめ、地元画家の作品レリーフが飾られている)を渡り

この新馬込橋の歩道にも作品が飾られております。

26東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り新馬込橋

渡りきった反対側には川瀬巴水について書かれたプレートとか。

27東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り新馬込橋の橋柱馬込の月のレリーフ

新馬込橋の橋柱にも馬込の月レリーフが。

28東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り新馬込橋旅情詩人川瀬巴水の説明書き

旅情詩人川瀬巴水について簡単にまとめられております。

なんか、突然池袋モンパルナスに興味を持ったり、最近この手の文芸関連地が好きかも(笑)

29東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り甘藷生駒の紫芋のスイートポテト

そんな道中、お昼前で小腹も空いてきたんで、甘藷生駒紫芋のスイートポテトを頬張りながらお写ン歩です(笑)

1−24GR1s+ColorPlus200東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り馬込橋の桜

目の前には新幹線が走る橋梁。その下は馬込橋。3月下旬、都内の外出自粛が発動する直前はまだ桜の花は健在でした。

34東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り馬込橋

日本橋もそうですけど、橋の上を文明の利器で蓋をされると目にしている光景上に心証的にはもの悲しく感じますね。

1−26GR1s+ColorPlus200東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り馬込橋の桜

なので、馬込橋の桜を見て気分を上げていきます!

35東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り第二京浜

馬込橋をわたると目の前は第二京浜

1−29GR1s+ColorPlus200東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り馬込橋食糧

第二京浜を渡ってしばらくすると、

「馬込橋食糧」と素朴なトタンに記して、最近あまり見なくなった※印を掲げた古い米屋がある。この〝食糧〟の呼び名は、たぶん昭和戦時の配給食糧制の時代に出回ったものだろう。

37東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り馬込橋食糧 当然 お約束の プラッシー の看板も見受けられるが こういうお米屋さんのプラッシーは僕の子供の頃と同じ ちょっとクスリっぽい なつかしい味がするような気がする

食糧と看板に書かれた漢字から妙に切迫感を感じるのは気のせいでしょうか...(^^;)ハハハ。

当然、お約束の〝プラッシー〟の看板も見受けられるが、こういうお米屋さんのプラッシーは僕の子供の頃と同じ、ちょっとクスリっぽい、なつかしい味がするような気がする。

ちなみに、プラッシーの看板を期待してたんですが、すでに撤去されているようでありませんでした...(TT)涙。
ってか、プラッシーってまだ売ってるんですかね??

38東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り南馬込標識

南馬込標識。 このあたりから馬込文士村が広がるようです。

1−30GR1s+ColorPlus200東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り馬込文士村の旧家

でも、今回は馬込文士村を徘徊するのではなく、あくまで仲通り・馬込三本松通りを本の紹介に沿って歩くことだけが目的なんで、なんの事前リサーチをしてきてなかったんですが、横道をキョロキョロしながら歩いていると、ウソかホントか南馬込の文士の家っぽい旧家も残っていたり。

1−31GR1s+ColorPlus200東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り馬込文士村の旧家

先ほどの日本家屋な旧家の隣には洋館風な旧家もあったり。

41東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り大田区立郷土博物館 馬込 主に現在の南馬込 中央 山王の領域に作家や画家が住居やアトリエを置くようになったのは 早い人で明治の終わり頃のようだが 集まり出したのは大正の後半 とくに関東大震災直後から昭和10年代頃までが人気のピークだった 大森から鉄道の足があったこと 程良く海に近い郊外の丘陵 といった環境が人気の要因だろう

大田区立郷土博物館の入り口には『歴史と文化の散歩道』、『馬込文士村散歩』のプレートがありました。

馬込、主に現在の南馬込、中央、山王の領域に作家や画家が住居やアトリエを置くようになったのは、早い人で明治の終わり頃のようだが、集まり出したのは大正の後半、とくに関東大震災直後から昭和10年代頃までが人気のピークだった。大森から鉄道の足があったこと、程良く海に近い郊外の丘陵……といった環境が人気の要因だろう。

池袋モンパルナス巡りが完結したら、馬込文士村を徘徊するのもイイかも。

43東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り大田区立郷土博物館

そんなこちらが大田区立郷土博物館

44東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り大田区立郷土博物館新型コロナで休館

しかし、ご多分に漏れず大田区立郷土博物館も新型コロナの影響で休館でございました...(^^;)ハハハ。

1−34GR1s+ColorPlus200東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り横道の傾斜

この道中、随分手前の頃から気付いておりましたが、まさに尾根上を歩いている感じなのです。

まさに長い馬の背骨のような尾根を通っている道で、横道をちらっと覗くと、16%とか18%とか、かなり急な坂傾斜を記した道路標識が両側に見られるのが面白い。

47東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通りの横道の傾斜

雪が積もったら絶対スキー、スノーボードが出来そうな馬込三本松通りの横道の傾斜です(笑)

48東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り臼田坂

馬込三本松通りからそのまま繋がるのが臼田坂

50東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り石坂洋次郎 川端康成旧居跡

そんな臼田坂をしばらく進んで、左に曲がった坂の上に石坂洋次郎川端康成旧居跡がございます。

51東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り石坂洋次郎旧居跡

52東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り川端康成旧居跡

といっても、両家の旧家が保存されているわけでもなく、旧居跡のプレートが置かれているだけ...(^^;)ハハハ。

1−37GR1s+ColorPlus200東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通り臼田坂終点

そんな両家の旧家跡を後にして臼田坂を降りきったあたりを今回の終点としときましょう。

54東京いい道しぶい道仲通り 馬込三本松通りルート

ルートはこんな感じにひたすら真っ直ぐ(笑)
このルートそのものの位置が山の尾根のような感じになっていて左右両側はなだらかだったり急だったりの傾斜になっています。
まさに、数々の文士も歩いていたであろう馬込の尾根道でございました。



【21 文士も歩いた馬込の屋根道・・・仲通り・馬込三本松通り】