SAY SILLY THINGS!

“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。

紫陽花いろいろ。

もぉ〜梅雨です!梅雨真っ盛りなのです!! この時期はお写ン歩しづらく、湿気がたまらず嫌いな季節ですが、そんな時には時節柄の被写体でやり過ごすのです(笑)

アルバムを見ていると、5月中旬くらいから結構紫陽花を撮りためており、今回は紫陽花だらけで。

Leica M3+CARL ZEISS Planar 50mm f2

これはM3を手に入れた頃にフィルムで撮った紫陽花。 この時、浅はかなボクは紫陽花って白いのもあるんだぁ〜と珍しげに見てましたが、この後次第に色づいていきました...(^^;)ハハハ。 撮ってる最中に蜂が紛れ込むもののピント合わず...(TT)涙。

Leica Q日比谷公園の紫陽花

こんな感じで白い色合いが徐々に青系に色づいていきます。

Leica Q日比谷公園の紫陽花

このちよっと赤みがかりそうな青、藤色でもないこの色のグラデーションが好きなんですよねぇ〜。

Leica Q日比谷公園の紫陽花

これもまだ咲き始めた頃合いの日比谷公園の紫陽花。 昨年の残骸もまだ残ってます(笑)

Leica  Q日比谷公園の紫陽花

よくよく見てみると、紫陽花ってただピンク系か青系かってだけじゃないんですね。 色づきが異なる種類のモノが結構あったりします。 この辺の違いって、写真やってなかったら解らなかったかもしれない。 ただボォ〜っと眺めて通り過ぎるだけの人生だったんで...(^^;)ハハハ。

Leica  Q日比谷公園の紫陽花

どちらかというと額紫陽花といわれるモノの方が好きだったりします。

Leica M TYP240+CARL ZEISS Planar T 2 50 ZM雑司ヶ谷法明寺の紫陽花

これはうちの小春さんの散歩コースの一つ、雑司ヶ谷方面の法明寺さんの紫陽花。 小さめの額紫陽花が咲き誇ります。

Leica M TYP240+CARL ZEISS Planar T 2 50 ZM雑司ヶ谷法明寺の紫陽花

これもなんか白と青でオモシロい咲き具合(笑) これから青系に染まっていくんですかね。

Leica M TYP240+CARL ZEISS Planar T 2 50 ZM雑司ヶ谷法明寺の紫陽花

と、上の写真でそんなことを思っていたら案の定、同じ植え込みの離れた場所では青く染め上がっておりました。

Leica M TYP240+CARL ZEISS Planar T 2 50 ZM雑司ヶ谷法明寺玄静院の紫陽花

これは法明寺玄静院の境内の紫陽花。 額の形がシャープな紫陽花です。

Leica M TYP240+CARL ZEISS Planar T 2 50 ZM雑司ヶ谷法明寺玄静院の紫陽花

シャープなモノもあるかと思いきや、逆に丸いタイプも。 ホントいろいろあるんですねぇ〜。

Leica M TYP240+CARL ZEISS Planar T 2 50 ZM雑司ヶ谷法明寺玄静院の紫陽花

キャベツのように丸々と膨れあがった紫陽花も。 けっこう紫づいているのもなかなかないかも。

Leica M TYP240+CARL ZEISS Planar T 2 50 ZM雑司ヶ谷法明寺玄静院の紫陽花

こちらが額縁が白くラインが引いてあるタイプ。

Leica M TYP240+CARL ZEISS Planar T 2 50 ZM雑司ヶ谷法明寺界隈の路地の紫陽花

青とピンクのコラボレーションモノもあったりして。

まだまだ梅雨が続きますが、梅雨の晴れ間にお写ン歩を愉しむことにいたします。