SAY SILLY THINGS!

“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。

4ヶ月の長期入院を経て手元に戻ってきたOLYMPUS PEN EED

以前ご紹介したOLYMPUSのハーフサイズフィルムカメラPEN EED

とにかく使いたい一心で、ろくにチェックもせず写真を撮ってみては、なんか露出オーバー? 暗い夜間帯ではなんとかなるものの、日中帯ではハイキー以上のハイキーでなかなか思うように撮れないことに、フィルム何本か無駄にした後に気がつき、というか現実を受け止め、これは一度修理屋さんに見てもらおうと伺ったのが6月下旬。 以前、エントリーをアップしたときにはすでにボクの手元から離れていたのです...(^^;)ハハハ。

伺ったのは、当時たまたま良いタイミングでHPにPEN EEDの修理についてエントリーをアップされていた新井薬師前東京フィルムカメラ修理工房さん。

チョロッと確認しただけで、故障箇所をほぼ特定。 というか、この1967年製のPEN EEDの故障箇所は大体似通っているようで、まず電池室裏側の配線が緑青噴いて断線していると。 他にも一通りオーバーホールしてもらうことにして、ほぼ三ヶ月の入院ということになったのです。なんか、ちょうど忙しくてオーダーがたまっているらしく。

以来、一夏をやり過ごし、三ヶ月後の9月末になれど連絡が来ず。 ボクとしても今すぐにというほどでも無く、せっかく修理に出したんだから、ほぼ完全体で使用に支障が無いくらいにはOHして欲しいなぁ〜という感じだったンで、そのまま放置することさらに一ヶ月。

10月下旬、四ヶ月にして退院の見込みです!との連絡が\(^O^)/

新井薬師前東京フィルムカメラ修理工房外観

待ちに待ったPEN EEDを迎えに新井薬師前まで出向いたのです。

結局のところ、電池室の配線以外に肝心の露出計も逝かれていたらしく、他の個体から作動する露出計を移植しての大手術が行われていた模様です

OLYMPUS PEN EED OH後本体

そんな退院後のPEN EEDの勇姿がこちら! といっても外見はなにもかわりません(笑)

OLYMPUS PEN EED OH後本体正面

でも、ボディは一通り磨き上げられていて綺麗になってます。

OLYMPUS PEN EED OH後本体AUTO

このPEN EEDはハーフサイズの小さなボディにもかかわらず、F.Zuiko 1:1.7 f=32mmという大きなレンズを持ち合わせているのが特徴。 でも基本はAUTOで被写体との距離を目測で設定して撮影するのが基本。

なので、このf1.7開放で使いたい!と思っても、絞りをAUTO以外にするとシャッタースピードは1/15に固定されてしまうのです...(TT)涙。 だったら、どうやって絞り開放使うネン!!という話ですが...(^^;)ハハハ。

ちなみにこのシャッタースピード1/15固定の場合、ISO400のフィルムだと絞りを22まで絞っても晴天下での撮影では露出がオーバーしてしまいます。

ということなんで、基本はAUTOで無限遠のスナップが主となるカメラなのです。

がっ!?そこはハーフサイズカメラの特権というモノがあり、なんといっても普通のフィルム枚数の2倍が撮れる! しかも、フィルム一枚分を左右に分けて撮るという構造上、構図の基本は縦構図となり、まさにスマホでパシャパシャ撮る間隔でフィルムカメラが味わえるという利点がハーフサイズカメラという独特のジャンルにはあるのです。

ということで、早速職場の目の前のフォトジェニックな公園、日比谷公園でOH後の状態確認のための試し撮りなのです。

フィルムは一番安いFUJIFILMの業務用100。

OLYMPUS PEN EED OH後試し撮り朝の日比谷公園

秋も深まりつつあるこの日、朝の日比谷公園は人も少なく、木陰はひんやりとしたチョイと肌寒いながらも気持ちいい感じ。 木陰からとはいえ、逆光気味のこの場所で撮るとちょいとハイキー気味な仕上がりに。 でもちゃんと露出計は動いているようで結構早めなシャッタースピードで動作した。

OLYMPUS PEN EED OH後試し撮り朝の日比谷公園

日比谷公園にあるこの池も逆光気味な場所から。 写ルンですで撮ったときのように、空が白い...(^^;)ハハハ。 でも、写ルンですより写りはいいかな。

OLYMPUS PEN EED OH後試し撮り朝の日比谷公園大噴水

中央部の大噴水。 ホントはシャッタースピード下げて撮りたいところだけど、1/15じゃ、真っ白になっちゃうもんなぁ〜...(^^;)ハハハ。

OLYMPUS PEN EED OH後試し撮り朝の日比谷公園ガーデニングショー

この日はガーデニングショーをやってたんで、展示品をいくつか。 それぞれテーマを持って飾り付けをしています。

OLYMPUS PEN EED OH後試し撮り朝の日比谷公園ガーデニングショー

中にはこんなジョークモンも(笑)

OLYMPUS PEN EED OH後試し撮り朝の日比谷公園ガーデニングショー

こちらはガーデニングというよりもキッチンみたい。 FUJIFILMの業務用100は24枚撮りなんで、ハーフサイズだと計48枚撮れることになるが、スマホ的にパシャパシャ撮っているとあ゛っ!?という間に撮り終えてしまう...(^^;)ハハハ。

また、別日に今度はモノクロでILFORD XP2 400。 このフィルムはモノクロなのにカラー現像のラボで現像できるんで、仕上がりが早いところが魅力。 カラー現像だと翌日には仕上がるのに、モノクロだと一週間かかるんだよねぇ。

OLYMPUS PEN EED OH後試し撮り池袋二丁目の路地昭和なアパート

うちの小春さんをつれてのお写ン歩がてら、近所の昭和な住宅密集地帯で。 昔ながらのアパートをパシャリ。

OLYMPUS PEN EED OH後試し撮り池袋二丁目昭文社印刷所の猫

いつもの印刷所のキジ虎さん。 なんかめっさイカ耳で警戒されてます...(^^;)ハハハ。

OLYMPUS PEN EED OH後試し撮り上池袋歩道橋のうちの小春さん

上池袋の歩道橋で、一階段上がった後でドヤ顔のうちの小春さん(笑) けっこうちゃんと毛のモコモコ感も表現できているでは無いか。

OLYMPUS PEN EED OH後試し撮り中池袋公園ミクフクロウ池袋ハロウィンコスプレフェス2017

この日の池袋東口はそこかしこの公園で池袋ハロウィンコスプレフェス2017の催しがあるようで、中池袋公園のフクロウもミクフクロウにコスプレされておりました(笑)

OLYMPUS PEN EED OH後試し撮り池袋西口交差点

どこで撮ったかわからない、なんか影に写る構図が撮りたかったモノ(笑)

とりあえず、カラーとモノクロで試し撮りしたモノの、特段以上もなく、光量によって、シャッタースピードもAUTOで変化していたんで、無事にPEN EEDは回復できたのでは無いかと。

東京フィルムカメラ修理工房さん、どぉ〜もありがとうございましたm(._.)m