SAY SILLY THINGS!

“TEAM H末端構成員”が妄想と現実の狭間で戯れます。

そろそろ新しいエディターが気になる今日この頃なのです。Atom、Ulysses、Alternote...etc

Remington Typewriter

最近疼きはじめた悪いくせ

ボクはなにかと形から入る主義なのである。

ナニか行動を起こすとき、その日その時の気分に沿ったモノがないとモチベーションがダダ下がりになるのである。

日々職場に向かう準備をする際のシャツや鞄、下着等々、今日はこんな体でというモノが無いと一日気分が沈みがち…。

頭に浮かぶ由無し事を表に吐き出す際にも、気に入ったペンやノート、手帳といった文房具が手元にないとあぁ〜あとテンションが下がり吐き出すに至らなくなってしまうのです。

質が悪いことにいくらお気に入りであっても、飽きる質なんで服は毎日着替えるんでさて置いて、バッグや文房具、ガジェットの類となると、毎日同じ外見のモノを使っていると飽きてしまうのである…(^^)ハハハ。

なので、ガジェットの類においては気に入ったカバー、ケースといったモンをそれぞれ数種類用意しておき、一週間単位で着せ替えて気分を新たにするという術を身につけた。

これは、ほぼ日手帳を使っていたときに気がついたことで、それ以来ペンも数種類、ノート・手帳カバーも数種類用意し、iPhoneのカバーもバンパーを含め数種類のカバーを用意して、気分に応じて変えて鮮度を保つことにしているのだ。

そんな飽きっぽくてモノに気分を左右されるという面倒くさい性癖のボクにとって、なかなかその対策が適用できないモノがある。

モノ』という実体が無いモノである。

いわゆるソフトウェアの部分。

実体が無いモノに関しては外見を変えて気分を変えるということがなかなか難しい。

中にはテーマを変えることで見た目を自由にカスタマイズできるソフトウェアも存在するが、それでは気分転換するにはちと振り幅が狭すぎるのである...(^^)ハハハ。

そんなこんなで今一番困っているのがブログ執筆用の環境。

ボクにしては珍しく仕事で使うMS Office以外に日々使い続けてきたソフトウェアが MarsEditである。

Macで文字打って、WordPressにアップしているブロガーには必須というほどこれがあればなんとかなるというエディターである。

MarsEdit - the blog editor for WordPress, Tumblr, Blogger and more.
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化

数年間放置プレーしていた本ブログに昨年の8月末くらいからポツポツと記事をアップし始めて以来、早一年。この MarsEditを使い続けてきたのだ。

飽きっぽいボクにとってはかなり珍しぃ〜ことであり、よくこれまでもっていたなぁ〜と。

それだけ手に馴染んでおり、初めて文房具的な感覚で普段使いできるソフトウェアであったということなのだが、ここにきてついに『 飽き』が見え隠れしてきたのあります...(^^)ハハハ。

見栄えがちっと昔ながらのWindowsソフトっぽいという点を除き、機能的にはなんの文句もないのだが、ついにその見栄えが気になって気になって仕方がなくなってきたのであります(笑)

そんなこんなでEvernoteにクリップしてきたエディター系のネット記事をサルベージするとけっこう話題になっているエディターがあるもんで…。


プログラマーも絶賛!?GitHubの多機能エディター『Atom

たとえば、『 Atom』。

ここ数ヶ月チョイチョイと流れてくる話題のエディター。主にプログラマーが使ういわゆるエディターソフト。

なので、プラグインでいろんなカスタマイズが可能で、Markdownも使えると言うことで、ブロガー用途でも使用可能というシロモノ。

機能豊富で自由度が高い!となるとハァ〜ハァ〜してしまうボクですが、バリバリプログラムを書くわけでもないンでちと胃もたれしそぉ〜なのであります。


これぞ文系エディターの決定版!?ジョイスもビックリ『Ulysses

  • プログラマーがバリバリコード書くようなエディターというよりも、文章や書き殴ったメモを散らからない程度に纏めて管理したい。
  • ブログ記事の下書きスペースとして手間がかからない最低限HTMLやMarkdownに対応した物書き用エディターが欲しい。
そんな文系用途な文系エディターはないのか?というと、こちらもここ数ヶ月チョイチョイ話題にあがる『 Ulysses』。

名前からして『 ユリシーズ』。ジョイスユリシーズしか思い浮かばないド文系なボクとしてはこのネーミングだけでハァ〜ハァ〜いたします(笑)

こちらもMarkdown記法にも対応しており、ブログエントリーを書く分には問題なく。Markdownで書いておいて、テキスト、HTML、ePub、PDF、DOCX形式で出力が可能ということで、これで下書き書いてHTMLで出力してMarsEdit渡して、微調整してブログにアップということも可能。

テーマも豊富にあり、気分に応じて見た目リフレッシュ作戦も可能です(笑)

Ulysses
カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル


Evernoteプラットフォームによる可能性の塊、ウクライナ発の『Alternote

またウクライナ初というソフトウェアも気になるところ。それが『 Alternote』。

最初この Alternote関連の記事を見たときは同期が速いただのEvernoteクライアントアプリなのかと思いスルーしていたところ、最近流れてくる記事を見る限りエディターとしても使えそぉ〜らしい。

Markdown記法にも対応しており、その上ベースはEvernoteなんで画像を入れ込んだりすんのも特に問題なく。

Alternote — the Beautiful Note-taking App for Evernote
カテゴリ: 仕事効率化, ライフスタイル

プラットフォームがEvernoteとなるとなかなか面白そお〜なアプリ連携ができそぉ〜で(笑)

例えば、いまボクのEvernote環境では先日血迷って購入した Pomera DM100と長らく放置プレーしているWordPressクライアントの Blogoが連携している。

Pomera DM100に関しては日頃リビングエディターとして備忘録メモ用としての用途を確立しているが、書いたテキストファイルをいちいちMacBluetooth接続して転送すんのが面倒くさくなり、いつの間にか東芝Flash Airをポチッてしまったのである…(^^)ハハハ。

Flash Airを使うことでWiFi経由でEvernoteにノートを蓄積していってくれるのだ。
それがどんだけ幸せかということは以下のエントリーを参照してくださいまし(笑)

また、Evernoteには Blogoも連携している。
EvernoteのノートとしてBlogoとの連携フォルダに書いた記事は、 Blogoで開くとWordPress用の記事として認識されるのである。

Blogo - The blogging app for WordPress and Blogger with Evernote integration
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化

AlternoteEvernoteクライアントでもあるワケで、たとえば

  • Alternoteでブログ記事を書き、それをBlogoのフォルダに置くことでBlogoに連携し、Blogoで微調整してWordPressにアップ
  • Pomera DM100で書き殴ったメモをFlash AirEvernoteに転送し、AlternoteでPomeraのフォルダにたまったノートからブログ記事を作成して、以降上記と同様

という使い方も可能となりそぉ〜なのである。

ただし、 Blogo Markdownに対応していないというところが留意点。
Alternoteでブログ記事を書くときにはとりあえずテキストベタうちした後に、 Blogoで見栄えを修正する手間が増えるということだ。


そんなこんなで...

これまで MarsEdit一択で済ませてきたコトに比べるとちっと手間数が増すものの、気分転換にこう言った文系エディターを駆使してみるもの一興かと(笑)

Markdownの習得がてらちっと Ulyssesでお試ししてみるか、もっとPomeraを持ち歩いて Alternote使ってブログ記事を書いてみよぉ〜か、しばらくハァ〜ハァ〜してみよぉ〜と思う今日この頃なのである。