『司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰、龍馬、晋作の実像』(一坂 太郎)読了!

桜山招魂社

本書は司馬遼太郎の名作「世に棲む日々」、「竜馬がゆく」に描かれる吉田松陰高杉晋作坂本龍馬といった幕末の英雄像に対して、歴史の専門家の立場として史実に則った検証を試みているものである。
作者は国民作家である司馬遼太郎の作品を通して描かれる英雄像に対して、国会議員をはじめとして無邪気に受け入れる読者への影響を危惧しているらしい。ところどころ「司馬史観」と言われているモノに対しての危惧が感じられる。


Amazonのレビューではかなり高評価が多いのだが、ボクとしては本書の意義が感じられない。
影響力が高いとはいえ司馬遼太郎が描いたものは歴史小説なのである。けして歴史書ではない。
小説家は『ものがたり』を紡ぐのが職業であるため、当然のことながら物語のストーリーを重視して描くものである。乱暴な言い方をすると「嘘ついて客を喜ばせてなんぼ」の商売である。
それに対して、いちいち『小説の中ではこうだが、史実は異なる。実際はこうであった。なぜ司馬遼太郎はこれを描かなかったのか?』といちいち反論することになんの意味があるのだろう?

司馬作品の時系列に対して実際の吉田松陰高杉晋作坂本龍馬の行動・判断はそれぞれこうであったという資料に基づいた検証ということであれば、そういうスタンスでまとめたほうが歴史好きなボクとしては素直に受け入れやすい。
いちいち司馬作品の中身に触れての反論というスタンスは、作者自らが危惧している司馬遼太郎の影響力を当てにしてのプロモーション的な意味合いがあるのではないかとかえって穿った見方をしてしまうのだ。
そういう意味では、ボクにとっては本書は非常に残念な印象なのである。

あくまで司馬作品に対する検証というスタンスを崩したくないのであれば、歴史家としての検証だけでなく、『史実はこうだが、なぜこのとき司馬遼太郎は異なるストーリーとしたのか?執筆寺の時代背景を考慮すると司馬遼太郎の思惑はこういうところにある。また、前後のストーリーを考慮するとこの流れが自然である。』とか文芸批評のような形でまとめるべきではなかったか?と。